top of page
Open Book

​​釧路市で家庭教師をしている合格先生です。

こちらにホームページを移したばかりですので、

まだ、内容は充実していませんが

これから内容を増やしていく予定でいます。

ホーム: 画像

「できる」ところと「できない」ところを見極めよう

あたりまえのようですが、実は子供さんの「できる」ところと「できない」ところのの見極めは、意外と出来ていません。例えば、テストの問題をみて「なんで、こんなところが出来ていないの?」と疑問に思った時点で、もう、すでに、子供さんの「できる」「できない」を把握できていない、というこ...

知識系と思考系では、教え方が違う

今回も前のホームページの「基礎学力をつけよう」の項目からの転載です。 あくまで基本的なことなので、お父さん・お母さんが教えるときに注意してほしい内容と捉えてください。 さて、ここから本文ですが、社会などの「知識にウエイトがある科目」と数学などの「考える事が主」という科目では...

普段の行動が学力向上を妨げる

「宿題出すよ〜」と言ったら「え〜」とすぐに声をあげる生徒。「ノートに取りなさい」と言われて渋々ノートを開くが結局ノートをきちんと取らない生徒。最近、学校で増えてませんか? 面倒な内容の事になると極端に嫌ったりする生徒って多いですよね。...

子供さんの言う「得意・不得意」に惑わされない

子供達がよく言う「私、これ得意」「私、これ嫌い、不得意」という言葉。ところがこれを鵜呑みにして「得意なところからやらせよう」とか「得意なところから伸ばそう」と思って取り組んでみても全然出来ていない、なんていうことがありますよね。...

話の要点を把握する練習は「ノートを取る」

「うちの子、落ち着きがなく、話をしっかり聞けないですよ」というお母さんの話はよく聞くのですが、「落ち着いてしっかり話を聞いているように見えても、実は全然的はずれな聞き方をしている」という子も、実は少なくないです。現在では、むしろ、こちらのタイプの方が多いかも知れません。...

反射的にスラスラ言えるようにする

「反射」というのは「かけ算の九九」のように「口でスラスラ言える状態にする」ということです。「簡単な事なら出来るが難しい問題になると何をしていいか分からない」「先生の説明が分からない」という子に多く見られるのが「基本がすぐに出てこない」と言うこと。これを克服するのに一番いいの...

「楽しい」は「できる」ということ

よく言われる「楽しい授業」。「楽しいから学力が上がる」などというのをうたい文句に生徒を集めている塾なども少なくないですよね。この「楽しい」と言う言葉、もちろん先生の雰囲気が楽しい雰囲気であるというようなことも中に含んでいると思いますが、基本はなんと言っても「できる」と言うこ...

授業のAI導入について

最近では、授業にAIを導入しようという動きが出てきています。塾などでも「AIを使って、子供さんのレベルに合った勉強が出来る」という宣伝文句がついていたりしますが、実際にはどうなのか、という話です。 それで、AIを使った勉強と言うのは、どういうシステムなのかというと、こちらに...

「暗記物」なら予告する

単純に暗記するだけの「漢字」などは、テストに出題する内容を予告してあげる方がいいんですね。 中学生なら出題範囲のページを言うだけでもいいが、小学生なら出題するものを一つずつ丁寧に言わなければ、なかなか勉強を進められない子が最近では多いようなので、なるだけ細かく何度も繰り返し...

中学生までなら、勉強は「覚える」が9割

ちょっと極端に感じるかも知れませんが、実は、中学生までの勉強なら「覚えることが、9割を占める」と思っておいてください。もちろん、理科・社会は言うに及ばず、英語でも「単語と基本文」をしっかり覚えていればかなり高得点がねらえますし、思考力が中心と思われる数学でも、「かけ算の九九...

説明は一気に最後まで

勉強している最中の約束事などをしっかりと決め、子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、...

説明ポイントは、一問につき一つが原則

よほど、能力の高い子供さんでなければ、いっぺんに2つも3つもの勉強内容を覚えるのは、ちょっと難しいですね。ですから、いざ、子供さんに問題を解かせて出来なかったときに、その解説として「初めはこうして、次にこうして」と、子供さんの理解出来ていないところを2つも3つも説明しなけれ...

「知識の後付」は「禁止事項」

思考力が「知識を使う力」であり、知識がなければ思考力が育たないということであれば、授業の進め方も「まず知識を与え、それから考えさせる」という手順を取るのが当たり前ですよね。 ところが、学校の先生にはありがちなのですが、問題演習を行う際に、まず生徒にやらせてから「ほら、ここは...

感覚を身につけてからステップアップ

これは、生徒が感覚を身につける前に要領のいい方法を教え込んでしまい、結局、根本的なことが理解できずに終わってしまうというもの。 例えば算数の「つるかめ算」のような問題で、頭の数と足の数とはいったいなんの事を指しているのかという事が理解出来ていないうちに、計算の仕方を覚え込ま...

覚えるタイミングの早い遅いが後の学力を決定する

テスト前になって慌てて「あれもこれも」と覚えて、何とかテストに間に合わせているタイプは、一見、一生懸命やっているように見えますし、テストでもそれなりに点数を取っているので「安心」と見られがちですが、基本的に途中で伸び悩みが訪れ、何かの機会に、とたんに勉強について行けなくなり...

「パターン認識」の基本は「基本の組立」と「すり替え」

前に「パターン認識」の話を書きましたが、それを一歩進めると、一般的に小中学生で身につける思考は「基本の組立」と「すり替え」が基本になります。 「基本の組立」と言うのは、小学生で言えば「まず、始めに全体の面積を出して、その次に必要のないところの面積を出して、あとで引く」という...

外部刺激を充実しよう

外部刺激とは「外からの情報」、それに対し内部刺激とは「自分で考えて作り上げる思考や判断」という事を指すと思って下さい。 そこで、いろいろ生徒を見て自分の感じている事ですが、実は、第二次性徴期を境にして、それ以前に外部刺激を多く受け取っている子の方が思考力が高く、また精神的に...

判断の最初はパターン認識

「考える力」の最初の段階は「判断する力」。「このやり方で考えると答えが出る」ということを正しく判断する力が必要ということです。その判断の一番確実な方法が「パターン認識」。そこで、こちらでは「パターン認識からスタートする」と考えておくことをお勧めします。...

思考力をつけるには準備が必要

考える力を身につけさせようと、とにかく「何でもかんでも考える」ことを中心に勉強を進めようという向きもありますが、ただ、やみくもに考えさせても効果は薄いはずです。というのも、考える力を身につけさせるにはそれなりの「思考の準備」が必要だからです。...

難問を解くために基本を充実させる

これは、ピアノなどを習った人なら分かると思いますが、基本の指の動きがしっかりしていくにつれて、難しい曲もうまく弾けるようになっていくという感覚に近いものです。勉強だけではなく、すべての事について言えるのではないでしょうか。...

ホーム: Blog2

送信ありがとうございました

ホーム: 配信登録

お問い合わせ

電話:070-5601-1498

Teacher Writing a Formula on a Blackboard
ホーム: お問い合わせ
bottom of page