これは、生徒が感覚を身につける前に要領のいい方法を教え込んでしまい、結局、根本的なことが理解できずに終わってしまうというもの。
例えば算数の「つるかめ算」のような問題で、頭の数と足の数とはいったいなんの事を指しているのかという事が理解出来ていないうちに、計算の仕方を覚え込ませてしまい、結局、子供達がこの問題は何を求めようとしているのかという事が理解出来ず解き方だけを覚えようとしてしまうような状況を作ってしまうことです。
実は、この辺は、面積とはいったい何の事なのか、角度とはいったい何のことなのか、ということが分かっていない状況で、単に公式などを教えてしまったりすることも同じ事です。
こういう話を聞くと驚く方もいらっしゃるのではないかと思いますが、実際、指導力の内先生にならっているこの中には、面積ってなんだか分からない、体積って何の事だか分からないと言う子がいて、こういう根本的な事が理解出来ていないため、問題を見ても何をしていいのか分からないという状況が生まれてきています。
また「俺は指導力が高い」などと言って、まだ、確率というものがどういうものか分かっていない段階で高校の計算方法を教え込もうとしているような者もいますが、たまたま理解力の高い子に教えてうまくいったところで、それが全員に通用するわけはありません。その辺の「生徒の理解力」を判断できないと、誤った指導をしてしまうようになるんですね。
ですから、子供さんの分かっていないところはどの部分なのかをしっかり把握し、そこから、目標に達するまでのステップが何段あるのか、その段を一つ一つ昇っていくのに、どういう手順で子供達に勉強させていくのかを判断して授業を進めなければなりません。そして、ここがお父さん・お母さんの教え方と一線を画す「プロの指導」の基本とも言うべき内容です。
さらに言うと、この部分が「本を読んだだけ」「パソコンを使ったりビデオを見たり」という指導と「実際に生徒の前に先生が立って、子供の目線で教える」という指導の根本的な差になっているところです。「これじゃあ、本を自分で読んだ方が早い」とか「パソコンや通信教育の方がいいや」と言われる指導にならないよう、頑張って下さいね。
Comments