top of page
markun5

難問を解くために基本を充実させる

 これは、ピアノなどを習った人なら分かると思いますが、基本の指の動きがしっかりしていくにつれて、難しい曲もうまく弾けるようになっていくという感覚に近いものです。勉強だけではなく、すべての事について言えるのではないでしょうか。


 例えば、中学校の理科の天気の分野でみてみると、%の感覚がしっかりしていくにつれて、飽和水蒸気量の計算がすんなり理解でき、問題も解けるようになっていくという感覚。すなわち、現在勉強している分野や単元で必要な「過去に習った知識や感覚」が充実していくにしたがって、現在勉強している内容が理解しやすく、さらには思考力も上昇していくということです。

 ただし、おおざっぱなところについては誰でも気がつきますが、細かな部分になるとやはりプロでも曖昧な部分がおおいのではないでしょうか? この辺の「細かな部分」にメスを入れて指導を考えると「なんでこんなものも出来ないの?」というふうにはならなくなっていくと思います。


 そして、もう一つ確実に言えることは、学力の高い子は、この「基本」が瞬時に頭から出てきます。読書などで難しい言葉が出てきても、それをすぐに理解できるから、すんなり読書を進められるようになっているわけで、そうなっていないと、ちょっと難しい言葉が出てくる本を読むことは出来ませんよね。もしくは、自分で「読めている」と思っていても、実際には内容の把握がずれていたり、頓珍漢だったりします。

 ですから、学力を上げるためには「こんなの簡単だ」「こんなの出来る」と慢心せずに、サッと通り抜けられるところまで練習しておきましょう。そこまでに達していると「学力の高い子」と同じように指導できるようになっていきます。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page