markun520時間前1 分「長靴をはいた猫」澁澤龍彦訳原本はフランス人のシャルル・ペローが書いています。この名前を聞いて、童話好きの人はすぐに分かると思うのですが、あまり一般的には知られていないと思います。実は「シンデレラ」や「赤ずきんちゃん」は、グリムより先にこのシャルル・ペローが発表しているんですね。 訳もいろいろな人がや...
markun52日前1 分公立高校入試 お疲れさまでした今日は、公立高校の受験の日。受験してきた皆さん、お疲れさまでした。 明日、面接がある人もいると思いますが、面接では、よほどのことが無い限りは大丈夫です。ハッキリとした口調でお話してきてください。 このあと、学習塾などで合格ボーダーラインなどが発表になりますが、それを見たとこ...
markun53日前1 分「グリム童話集」吉原高志・吉原素子訳「実は童話は残酷だった」という話に火をつけたのが、訳者にあげた二人。グリム童話集の初版本の訳をやっています。子供たちが実際に読んでいる本は、残酷な部分をカットした優しい内容になっているため「実は、本当は、こういうお話なんだよ」と、ちゃんと昔の儘で訳をしているということですね...
markun53日前1 分釧路高専 合格しました釧路高専を受験した生徒が合格しました。合格おめでとう!!。 そして、いよいよ公立高校ですね。 昨日は、ブログ内容をアップした後に、延期が決まったものですから、ちょっと話がずれてしまいましたが、明日、3月4日が公立高校の受験日です。 天候が悪かった分、路面状況が良くないと思い...
markun54日前1 分今日、釧路高専の合格発表合格した皆さん、おめでとうございます。 ただ、公立高校と併願している人も多いと思いますから、その人は、さらに、気を引き締めて、明日の公立高校の入試に向かってください。
markun54日前1 分釧路の公立高校の倍率(再出願後の出願状況)3月1日に公立高校の第三回目の倍率(再出願後の出願状況)が発表になりました。 状況は以下の通り。( )内は第二回目(出願変更後の状況)の数値です。 湖陵 理数科 1.8(1.5)倍 湖陵 普通科 1.0(1.0)倍 普通科・理数科合わせて +26(+27)名 ...
markun55日前1 分「アンデルセン童話集」大畑末吉訳「日本むかし話」の次は洋物ということで、アンデルセン童話集を入れておきます。 ディズニーでは「アナと雪の女王」「リトルマーメイド」などが流行りましたが、これらの元の話が「雪の女王」だったり「小さい人魚姫」だったりしますから、機会があったらオリジナルに触れておくのもいいのでは...
markun56日前2 分入試の際に気を付けておきたいこといよいよ3月3日が公立高校の入試になりますが、その際、気を付けておきたいところをあげておきます。 持ち物などは学校から一覧が配られると思いますから、それを見て確認してもらえればいいと思います。ただ、受験票などは「大事だから」と言って、日頃、物を入れないところに入れてしまうと...
markun57日前1 分「日本むかしばなし集」坪田譲二編最近のCMを見て「桃太郎と浦島太郎は分かるけど、金太郎って誰?」っていう子も出てきています。思った以上に、今の子供たちって「日本の昔話」を知らないですよ。 ただ、時代背景が分かりづらいところもあって「おじいさんは山に芝刈りに・・・芝刈りって何?」「おばあさんは川へ洗濯に・・...
markun52月25日1 分「しりとりのくに」深見春夫著表表紙には「小学校1~3年生向け」と書いてありますが、「しりとり」遊びが出来て、ひらがなが読めれば、幼児でも、子供自身が自力で比較的簡単に読めてしまう本。実際に、うちの姪っ子が5歳のときに10分ほどで読んでしまっています。 ですから、絵本から字の多い本に移行する際にうってつ...
markun52月24日2 分知識をコンピューター任せにしないコンピューターが普及し始めたころ、こんな話が出始めました。 「知識はコンピューターに任せて、我々人間は考える方に力を向けよう」。 現在の教育の現場でも、知識を与える以前に、やたらと「考えよう」が連発されていて、どうも、そういう傾向が強いのではないかと感じます。 ところが、実...
markun52月23日2 分中1 2月学力テストの平均点前にあげた中2の学力テストと同じ、北海道全地域で行われている学力テストで、釧路の某中学校の平均点が分かりましたので、参考にアップしておきます。 中1ですから、中2と同じ、1科目100点満点で、合計500点満点のテストです。 国語 52.8 数学 27.8 社会 43.3 理...
markun52月22日1 分「十五少年漂流記」ジュール・ベルヌ著フランス人の作家、ジュール・ベルヌが書いた「冒険小説」。原タイトルは「二年間の休暇」なので、そのタイトルになっている本もあります。内容は「船で遊んでいると、その船が流されて無人島に漂着してしまい、そこで、少年たちがサバイバル生活を始める」というもの。本当のお話はかなり長いの...
markun52月21日2 分図形認識力を確認しておきましょう少し前に話題になった「ケーキを切れない非行少年たち」という本をご存じでしょうか? 内容をかいつまんで言うと「非行少年の中には、本来、こういう子供たちが問題行動を起こす前に、障碍者として手を差し伸べてあげなければならない子がたくさんいる」という話です。そして、その本の最初に出...
markun52月20日1 分釧路高専の入試 お疲れさまでした今日は釧路高専の入試の日。受験してきた皆さん、お疲れさまでした。 高専は、合格発表が3月2日という公立高校の入試前日。ですから、公立高校と併願している人は、3月3日の公立高校入試まで、気が抜けません。 今日一日は、休んで疲れを取って、また、明日からフル回転で勉強を進めてくだ...
markun52月19日2 分将来を決定する大きな要因は小中学校の底力中室牧子さんの「学力の経済学」にも書かれているんですが、元々の能力が将来を決定づけるという話で、例えば、第一志望の大学に合格して就職した場合と、その大学の受験に失敗してレベルの低い大学に行ってから就職した場合と、結果的に就職先のレベルがそれほど変わらないということなんです。...
markun52月18日1 分「泣いた赤鬼」浜田廣介著いわゆる「ひろすけ童話」ですね。他にも「竜の目の涙」などが有名なのですが、残念なことに、生徒に 「泣いた赤鬼っていうお話、知ってる?」 と聞くと、大抵、 「知らない」 って答えます。実は、自分の大学時代、後輩に「泣いた赤鬼って知ってる?」と聞いたときにも、すでに「知らない」...
markun52月17日1 分中2学力テストの平均点先日行われた北海道全地域で行われている学力テストで、釧路の某中学校の平均点が分かりましたので、参考にアップしておきます。 中2ですから、1科目100点満点で、合計500点満点のテストです。 国語 61.2 数学 47.6 社会 57.7 理科 52.5 英語 42.6 合計...
markun52月16日1 分「いしぶみ~広島二中1年生全滅の記録~」広島テレビ編サブタイトルの「広島二中 1年生全滅の記録」っていうのが凄いですよね。広島テレビ編ということで何となくピンと来た人もいると思うのですが、これ、原爆投下直後の中学校1年生の亡くなっていく瞬間や過程の記録なんです。 「痛い、痛い」と苦しみながら息絶えてしまった子や「水が飲みたい...
markun52月15日2 分「トットちゃんとトットちゃんたち」黒柳徹子著「トットちゃん」というと有名なのは「窓際のトットちゃん」の方で、いろいろなものに興味があり過ぎて、学校での授業を皆と受けられない子が、児童施設で楽しく過ごしていくという話の方が一般的に知られていると思いますが、今回紹介する「トットちゃんとトットちゃんたち」は、それとはまった...