top of page
  • markun5

外部刺激を充実しよう

 外部刺激とは「外からの情報」、それに対し内部刺激とは「自分で考えて作り上げる思考や判断」という事を指すと思って下さい。

 そこで、いろいろ生徒を見て自分の感じている事ですが、実は、第二次性徴期を境にして、それ以前に外部刺激を多く受け取っている子の方が思考力が高く、また精神的にも大人のように思えます。そして第二次性徴期(男子だと小6〜中2くらい・女子だと小5〜中1くらい)に入り、そこから徐々に内部刺激の割合が増えて行くとベスト。

 「問題解決学習」と言って、考えさせる事をメインにした学習を行っている小学校もありますが、こういう指導を受けている子と、しっかりした知識を蓄えている子と比較すると、やはり知識を元にした思考が出来る子の方が論理的で説得力もあります。そして、その思考が複雑になればなるほど、しっかりと物事に取り組める子になっています。

 それに対して「問題解決学習」組は、どちらかと言うと浅はか。中学生になっても小学生レベルで考えてしまい、ちょっと複雑な思考になると「表面だけで何となく判断」という癖がなかなか抜けないようです。もし「問題解決学習で効果がある」と考えているのであれば、それは、その効果があった生徒がどこかの塾に通っていて知識が豊富だったり、親が教育に熱心でいろいろな知識を与えている場合ではないでしょうか。

 ですから、第二次性徴期までは、割と子供さんも親や教師の言うことを聞く場合が多いので、多少強制的でも構いませんから、そのときに外部刺激を充実させてあげた方がいいと思います。いろいろなイベントに参加したり、動物園や水族館に行ったり、図鑑などの本をたくさん読んだり、ちょっと難しめの「宇宙」や「環境」のテレビ番組を見たりと、幅の広い知識を与えてあげて下さい。幅が広ければ短絡的な発想をしなくて済むようになると思います。決して、ゲームばかりで他に刺激になるようなものがないといった環境で過ごさないようにして下さいね。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

説明ポイントは、一問につき一つが原則

お母さんが勉強を教えていて、子供さんが「分からない」と言ったり「分かった」とは言うものの、少し怪しい感じになっているときは、大抵、答えを出すまでの手順をいっぺんにやってみせて「この通りにやりなさい」というときに多いのではないかと思います。 実は、よほど、能力の高い子供さんでなければ、いっぺんに2つも3つもの勉強内容を覚えるのは、ちょっと難しいんです。だから、いざ、子供さんに問題を解かせて出来なかっ

記事: Blog2_Post
bottom of page