家庭学習をしていますか?(2)
今回も2013年に書いた内容です。 この記事を書く少し前までは、小学校でも「家庭学習」として「好きなことをやっておいで」というのが一般的な家庭学習の状況で、宿題らしい宿題はほとんど出ていなかった状況です。授業の状況も酷くて、上・下に分かれている算数の教科書では、2学期がもう...
今回も2013年に書いた内容です。 この記事を書く少し前までは、小学校でも「家庭学習」として「好きなことをやっておいで」というのが一般的な家庭学習の状況で、宿題らしい宿題はほとんど出ていなかった状況です。授業の状況も酷くて、上・下に分かれている算数の教科書では、2学期がもう...
これも、2013年に書いた内容です。 勉強の目安などが分からないという方は、例えば、例に挙げている「時間の基準」などを参考に、家庭学習の目安を考えていくのもいいと思います。 <勉強習慣は、やはり小学校のうちに> こちらに入っている情報では、ある小学校では、家庭学習時間を「学...
これも2013年に書いた内容です。 当時、学校の補習見学に行って感じたことですが、学力の低い学校ほど、机の配置が最初からグループごとにまとめられているという感じでした。それとは逆に、学力の高い学校は、お父さん・お母さんのイメージに近いと思うのですが、きちんと整列し先生の方を...
これも2013年に書いた内容です。ただ、正直に言うと、今もこの方式はあまり変わっていません。ですから、塾などで、最初に基本的な内容を習ってから学校の授業を受けている子と、いきなり学校の勉強からスタートする子では、その段階で理解力に差が出ると思われる方式なんです。...
これも2013年に書いた内容です。ですから、大学受験の実績は2012年に受験をした高校生のもの。 当時は、大学受験に対する認識がかなり安易で、お父さん・お母さん方の話を聞いていても「湖陵だと勉強が厳しいから、江南に言って部活をやって、それから、大学に行ければいいかな」という...
今回も2013年に書いた内容です。 学力向上反対派が次に言い出したのは「秋田県は自殺率が高いから、学力を高くすると自殺するようになる」という、とんでもない話。それが全くの筋違いの話だということをデータを元に確認したときの内容です。...
これも2013年に書いた内容です。サブタイトルのように、新聞記事にもなっていますから、気になる人は、北海道新聞のバックナンバーを見て確認してみてください。 そして、自分が気にしているのは、未だにこういう感覚の教師がいるかも知れないということなんです。...
国語の勉強〜場面と指示語 - これも2013年に書いた内容です。 単純に「語彙力」と言っても、単純に漢字練習などで言葉だけを勉強するのではなく、文章の流れの中で理解していくというステップにうつります。 <文章の流れの中での語彙力>...
今回も2013年に書いた内容です。 実は、基礎学力保障条例を作るときに、市議の方で一般の人の意見が書き込める掲示板を用意し、そこに意見を書いてもらったところ、反対派の人たちがこぞってそこに書き込みをしたんですね。 もちろん、反対派の意図は、たくさん反対意見を書き「それが市民...
これも2013年に書いた内容です。 実は、この数年前から、かなり多くの組合系の教師が、小学生や中学生に向かって直接 「お前のおじいさんは、戦争に行って人を殺してきた人殺しだ」 ということを授業中に言っていて、それが問題になっていました。...
今回の内容も2013年の内容です。 この前の年に、通称「基礎学力保障条例」という「子供たちの低学力を放ったままにしてはいけない」という条例が市会議員の方々の尽力によって出来ました。全国で初めての条例です。 実は、この条例に関して、自分もほんのちょっとだけ関わっていました。そ...
ここからは、2013年に書いた内容になります。 前回アップした話とかぶるところもあるのですが、中心は「小学校英語」についての内容です。 <アルファベットを覚えさせると「英語嫌い」になる?> 以前、別の項目でこんな事を書きました。...
これも2012年に書いた内容です。後半に出てくる小学生英語は、今では、必修になっていますが、当時は、こんな状況でした。 <子供さんを勉強好きにしたいなら・・・> 中学生くらいになると、勉強が「好き」とか「嫌い」とは言っていられません。やらなければならないこととして捉えてもら...
これも、2012年の内容です。 実は、このとき釧路新聞に、自分たちが運営していた「教育活性化会議」という団体があって、そこで、学校で行われていて進路指導にも使われる「中3 総合A学力テスト」の各学校の平均点を、学校名入りで公表したものが釧路新聞にそのまま転載されたんです。そ...
<無駄な時間がかかる子は・・・> 算数の問題を解くときに「考える」というと、みなさんはどういうイメージを思い浮かべるでしょうか? それでは社会の問題で考えるというと、どのようなイメージになりますか? 今の子供達の中には、何でもかんでも「まだ、考えている」と言って「どんな問題...
<「好き」と「できる」は、イコールにならないときも> 昔から言われていますが、「好きこそ物の上手なれ」と「下手の横好き」なんていうことわざがあります。「好きだと上手になっていく」という面もあり、また、「いくら好きでも、なかなか上達しないこと」もあり、ということで、結局、どん...
これも、前のホームページで2012年に書いた内容です。本文内では扱っていませんがリクルート社が扱っている就職試験で有名なSPIというのも、実は中身は「小学生内容」が中心。ただし、その小学生内容を「速く正確に扱う技量」が問われます。...
今回も2012年に書いた内容です。前回「国語」について書きましたが、算数の方がもっと悲惨という状況でした。今では考えられないような話ですが、当時は小学校2年生で「掛け算の九九」を全部教えないまま、小学校3年生に進級させてしまったとか、本文中にも出てきますが「掛け算の九九」を...
これも2012年に書いた内容です。 一つ前の項目で「学力を数値で把握すると子供たちの意欲が薄れる」という内容を書きましたが、実は、全国学力テスト(中3・小6が対象)の他に、他の学年の学力も把握しようということで、釧路では「釧路独自で行う学力テスト」として全国学力テストに該当...
これも2012年の内容です。 当時、釧路で「学力保障条例」というのが全国初で作られる、となったときに、躍起になって反対していた人たちがいるんですね。学校の教師でもいましたし、北海道教育大学釧路の大学教授でもそういう人がいたんです。ハッキリ言うと「全員、共産系」です。いわゆる...