「競争」ってダメなの?
これも2011年の内容です。当時は、学力向上という話をすると必ず出てきたのが「過度な競争を生む」という反論でした。「過度な」という以上「適度な競争」というのもあるはずなのですが、それについては一切論じられず、何でもかんでも「過度な競争」とされていたのです。...
これも2011年の内容です。当時は、学力向上という話をすると必ず出てきたのが「過度な競争を生む」という反論でした。「過度な」という以上「適度な競争」というのもあるはずなのですが、それについては一切論じられず、何でもかんでも「過度な競争」とされていたのです。...
2011年に書いた内容で、当時は、中学生を受け持つときに、学年順位の下位3割に当たる子であれば「漢字の読み書きは、小学校2,3年からやり直さないと厳しいかな」と心づもりしたものです。 実際に当時はこのレベルの子に「姉・妹」を書かせると「どっちが姉で、どっちが妹だったっけ?」...
<家庭のせいにしちゃ、子ども達は一向に良くなりません> 戦後の混乱期、旦那さんを戦争に取られてしまっていたため、母子家庭が相当多かったそうで、「みどりのおばさん」という「朝、子ども達が学校に通うときに黄色い旗を持って、横断歩道の交通整理をするおばさん」のシステムも、母子家庭...
<学校研修、大丈夫?> 数年前ですが、釧路新聞に某中学校の研究発表が行われたという記事が載っていました。 で、こういう研修の話を聞く度、自分は思うのですが、学校の研修と言うと「意欲を高める」とか「理解させる」という事が中心で、きちんと「できるようにする」という研修の話がほ...
今回も前のホームページに書いていた内容です。当時6歳だった姪っ子も、今年から高校生。でも、書いている内容は、何年たっても気を付けなければならない内容ではないかと思っています。 少し前に書いた「見た目でいい先生か悪い先生か見抜いてみよう」の続きになっています。...
前のホームページで2011年に掲載した内容です。現在では、少し変わってきているところもありますから、カッコで補足をしています。小学校では少し変わってきていますが、中学校では、旧態依然という学校も多いようです。 <中3になって焦るのはなぜ?>...
塾では一定のルールがあって、それにそぐわない先生は教壇に立てません。今回は、その中で単純に「見た目で判断できるもの」をピックアップしてみました。学校の先生と照らし合わせてみると、その先生が授業の事や生徒の指導の事をきちんと考えているかどうかが判断出来ると思います。 1 服装...
コロナの関係で勉強に「ネット」を利用する人が増えているのではないかと思います。 ネットの動画で勉強するとか、オンライン授業を受けるとか、割と値段も安く済むので、そちらに切り替えた、という方も多いのではないでしょうか。そして、現時点では「始めたばかり」と言う人も多いので「きち...
今回は、前のホームページに書いた「小学校に英語が導入される」という話が出たときに書いたものです。当時は、まだ、通知表に成績として記載されない、というレベルでしたが、今では、小学校でも必修科目として扱われています。その状況で、本当に外国人講師は大丈夫なのか? という話。...
今回も前のホームページ内容です。 実は、以前、釧路では中1・2では、一切進路関係の話が無く、中3の三者面談の時にいきなり「ここの高校にしか行けませんよ」と言われて焦り、そこから塾に通わせるという方がかなり多くいました。 自分が以前いた地域など、ごく普通の地域では中1の段階か...
今回は、前のホームページに載せていた内容で、特に転勤族の方から聞かれることが多かった「釧路の学校って、全然、宿題を出さないですよね」という質問に答える内容になっています。 現在では、かなり改善されてきていると思いますが、いまだに「宿題だけど、提出しなくていいよ」という「これ...
<勉強との両立は最初が肝心> ほとんどの学校では、新年度スタートして約3か月。特に新中1は、今までの小学校と違った本格的な部活を始めようと思って、頑張っている人も多いと思います。 そこで、まず、新中1の部活を始めたばかりのときについてですが、この時期、特に体育系の部活の場合...
<全国的な傾向> 以前話題になった「学力の二極化」には、大きな理由があります。それは「カリキュラムの不備」と言うことなのです。ここでは、以前とどのように変わったのか、それを算数の立体に関する内容で確認してみましょう。 ゆとり教育の学習内容大幅削減前まで...
「ちゃんと宿題してくれればいいな」が期待、「絶対、宿題をやっているはずだ」が信用。似ているようでちょっと違いますね。中1・2のときは、勉強が後回し。そのときに「中3になったら勉強をしっかりしてくれればいいな」が期待、「中3になったら絶対勉強をしっかりやってくれるはずだ」が信...
<福沢諭吉はこう言っている> 福沢諭吉と言えば、著書の「学問のすすめ 初編」の冒頭、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」で有名すね。教科書にもその名前が載っていて、人権思想の「人間の平等を説いている」と解説がついていたりします。ところが、学校で習うように平等...
「新自由主義」って? 現在の政治のあり方についての評論などを読むと出てくる「新自由主義」という言葉。簡単に言うと「何でもやりたい事は自由にやりなさい。その代わり、結果については自己責任ですよ」という意味です。「自己責任」というと、以前イラクで人質になった日本人に対し言われた...
記事の内容は2010年のものです。今では、いくぶん改善されていると思いますが、それでも、仕事の内容を身に付ける、資格を取得する、など、そういった就職条件のスキルアップという点においては、やはり、学校の学力とイコールになっていると捉えておいた方がいいでしょう。...
この話は、前のホームページ内容で、2009年度のものです。このころは「内申インフレ」と言われ、高校に合格しやすくするために、学力の低い中学校ほど通知表を高くつけるという傾向がありました。 また、推薦入試について言えば「一つの中学校で一つの高校の推薦は、1~2人」が普通ですが...
最近、書店で東大生のノートの取り方をまとめた本が売り上げ上位を占めている。内容を見てみるときれいなノートの取り方として「見出しを付ける」などという項目をあげているのだが、今の40代以降で学力が比較的高めだった人は「こんなの自分たちも普通にやっていたよ」という感想を持つ方も多...
<転勤族は、こう言ってます> 特に釧路が顕著だと思いますが、転勤族の人たちが一番ビックリするのは「子供の教育」。「釧路の子供達って全然勉強しないんですね〜。こういう環境で過ごしたら、うちの子も勉強しなくなっちゃう」「転勤してきたら、転勤前の地域で習っていたところと2単元も遅...