top of page
  • markun5

ネット利用の勉強は「その後の個人練習」がカギ

 コロナの関係で勉強に「ネット」を利用する人が増えているのではないかと思います。

 ネットの動画で勉強するとか、オンライン授業を受けるとか、割と値段も安く済むので、そちらに切り替えた、という方も多いのではないでしょうか。そして、現時点では「始めたばかり」と言う人も多いので「きちんとした結果が出てくるまでには、もう少し時間がかかる」と思います。

 そこで、今の段階で「結果が伴うかどうか」についてお話しておこうと思います。


 まず、結論から言うと「自分で練習しない子は結果が伴いません」。

 これは、勉強に限らず、運動などでもそうですが、話だけ聞いて「分かったような気になっても、実際に自分でやってみないと、本当の実力はつかない」のです。

 だから、ネットで「話だけをきいて勉強したような気になってしまっているだけ」という子は、実際には学力が伴ってこない、と思っていたほうがいいでしょう。


 これは、実際、釧路でも、今までにあった話なのですが、塾で先生の話だけ聞いてきて、家で宿題も何もやらない、というタイプの子は、結局、学力が上がっていないんです。

 ですから、ネットの授業であっても「課題の確認」などをしっかり行っていないところは、結果が伴わないままです。

 子供さんの方でも「宿題が無い」となると、その方が楽が出来ますから「そちらの方がいい」と言う子もいると思いますが、そういう子には、きちんとお父さん、お母さんの方から課題を与えてあげないと、結局、時間の無駄となってしまう可能性が高いと思っていてください。

 結局は「自分でやる」ということが大事なんです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page