top of page
Open Book

​​釧路市で家庭教師をしている合格先生です。

こちらにホームページを移したばかりですので、

まだ、内容は充実していませんが

これから内容を増やしていく予定でいます。

ホーム: 画像

「自分のペース」でダメなら「がむしゃら」にやってみようよ

<がむしゃらに勉強したことある?> 「自分のペース」という言葉は、塾や予備校なども宣伝文句で使っていて、保護者の方でも「それが一番いい」と思っている方も多いのではないかと思いますが、「自分のペースで勉強」だけでは、なかなか学力は伸びない、と思っていた方がいいんです。...

「学力低下の病巣」が明らかに

これも2013年の内容です。いわゆる「問題解決学習」が大手を振って行われていた頃の話です。 附属もこの状況が続いたため、この話を書いた後ですが「学力向上に授業内容をシフトする」と宣言をしていて、そこから、それなりにまともになってきています。...

各中学校の通知表平均を公表せよ

これは2013年の、ちょうど2学期の通知表が出る直前に書いた内容です。 ちょうど、全国学力テストの平均点が公表されて、やはり「釧路の中学校はダメだった」という結果です。 当時は、学力の低い(学力テストの平均点が低い)学校の子供たちの通知表が高めについてしまっているというのが...

「間違えろ!」と言う教師は「指導力不足」

<「正しい方法を身につける」のが先決> 今回は、先生の指導法の話になりますが、お話を読んで「そうか」と思った保護者の皆さんは、こういう事を言う先生って、指導力不足なんだな、と思ってもらえればオーケーです。 さて、タイトルにある「間違えろ!」という教師。...

「学力向上」に熱心なのは「教育関係者」ではなく「福祉関係者」の方だったりします

これも2013年に書いた内容です。 当時、生活保護率の話題が出ていて、一番が「大阪」だったものですから、ずっと大阪ばかりが取り上げられていたのですが、実は、二番目は「釧路」だったんです。オリンピックでもそうですが、やはり一番の金メダルを取った人は話題に上りやすいですが、二番...

「心・技・体」を考えよう

これも2013年に書いた内容です。 具体的な事例は、当時のものですが、基本的な内容は、今でも、もちろん、これからでも十分通用する話です。参考にしてください。 <「心・技・体」って?> 自分は「入試は、学力3割・体力3割・気力3割・運が1割だ」と話します。...

「うちの子、やれば出来る子なんですよ」の失敗

これも2013年に書いた内容です。 実は、この当時、中学校3年生の保護者の方でも「うちの子、やれば出来るんです」と言う人が多かったんです。ですから、高校入試直前でも、少し頑張れば、志望校に受かるだけの学力に到達する、と本気で思っていた人も多かったんですね。...

少人数制では効果は出ないことが判明

今回も2013年に書いた内容です。完全にデータとして出されている訳ですから、未だに「クラスの少人数化を」と言っている人がいたら、こういうデータを知らないのではないかと思います。 <学力の向上に適していない> 8月30日に文部科学省が「少人数制・能力別クラス・チーム・ティーチ...

「まとめノート」を作れるようになるには

これも2013年に書いた内容です。 実は、この当時、小学校では黒板をあまり使わない先生が多かったようで、小学校でしっかり板書しているという子が、釧路では非常に少なかったんです。 現在では、電子黒板に変わってきているようですが、子供たちが自分で「まとめノート」を作れるようにな...

「内的欲求」と「外的刺激」~自主性をつけるには?

<知らないと「やりたい」とは言いません> タイトルはちょっと固いのですが、何の事はない、子供って「知らないこと」は「やりたい」とは思わないということなんです。例えば、ピアノを見たことがない子は「ピアノをやりたい」とは言い出さないということですね。...

「頭に入れる」と「頭から出す」が重要

<興味を持っても覚えません> ゆとり時代の学校の指導は「強制的に覚えさせることは悪」でした。どちらかと言うと、親も「うちの子、興味を持ったことは覚えてくれるんです」という感覚でいて、それが学校にも反映され「興味先行」の発想をしていたと思います。...

「一人にベッタリ、他の子ウンザリ」になっていませんか?

これも、2013年に書いた内容です。 学校の長期休暇中の補習で、よく見かける授業風景なのですが、これだと「効果が薄い」んですね。通常の授業でも、この状況だと、実は「かなりまずい」状況になっていると考えてください。 <一人につきっきりで、他の子を放ったままにしている先生>...

家庭学習をしていますか?(3)

今回も2013年に書いた内容です。 実は「家庭学習をしていますか?(2)」を書いた後「うちの学校では、宿題が全然、出ていません」という保護者の方からの話を受けて書いた内容になっています。 北海道教育委員会の指示が徹底されていないのか、それとも、前に書いた「気に入らないことは...

家庭学習をしていますか?(2)

今回も2013年に書いた内容です。 この記事を書く少し前までは、小学校でも「家庭学習」として「好きなことをやっておいで」というのが一般的な家庭学習の状況で、宿題らしい宿題はほとんど出ていなかった状況です。授業の状況も酷くて、上・下に分かれている算数の教科書では、2学期がもう...

家庭学習をしていますか?

これも、2013年に書いた内容です。 勉強の目安などが分からないという方は、例えば、例に挙げている「時間の基準」などを参考に、家庭学習の目安を考えていくのもいいと思います。 <勉強習慣は、やはり小学校のうちに> こちらに入っている情報では、ある小学校では、家庭学習時間を「学...

「グループ学習」の欠点

これも2013年に書いた内容です。 当時、学校の補習見学に行って感じたことですが、学力の低い学校ほど、机の配置が最初からグループごとにまとめられているという感じでした。それとは逆に、学力の高い学校は、お父さん・お母さんのイメージに近いと思うのですが、きちんと整列し先生の方を...

なぜ「かけ算」を「九九」というか、知っていますか?

これも2013年に書いた内容です。ただ、正直に言うと、今もこの方式はあまり変わっていません。ですから、塾などで、最初に基本的な内容を習ってから学校の授業を受けている子と、いきなり学校の勉強からスタートする子では、その段階で理解力に差が出ると思われる方式なんです。...

国語の勉強〜場面と指示語

国語の勉強〜場面と指示語 - これも2013年に書いた内容です。 単純に「語彙力」と言っても、単純に漢字練習などで言葉だけを勉強するのではなく、文章の流れの中で理解していくというステップにうつります。 <文章の流れの中での語彙力>...

「学園ドラマ」の見過ぎじゃないの?

今回も2013年に書いた内容です。 実は、基礎学力保障条例を作るときに、市議の方で一般の人の意見が書き込める掲示板を用意し、そこに意見を書いてもらったところ、反対派の人たちがこぞってそこに書き込みをしたんですね。 もちろん、反対派の意図は、たくさん反対意見を書き「それが市民...

条例反対派の矛盾

今回の内容も2013年の内容です。 この前の年に、通称「基礎学力保障条例」という「子供たちの低学力を放ったままにしてはいけない」という条例が市会議員の方々の尽力によって出来ました。全国で初めての条例です。 実は、この条例に関して、自分もほんのちょっとだけ関わっていました。そ...

ホーム: Blog2

送信ありがとうございました

ホーム: 配信登録

お問い合わせ

電話:070-5601-1498

Teacher Writing a Formula on a Blackboard
ホーム: お問い合わせ
bottom of page