top of page
markun5

「学力低下の病巣」が明らかに

 これも2013年の内容です。いわゆる「問題解決学習」が大手を振って行われていた頃の話です。

 附属もこの状況が続いたため、この話を書いた後ですが「学力向上に授業内容をシフトする」と宣言をしていて、そこから、それなりにまともになってきています。

 ただ、個人的には「現在、釧路の中学校の学力が伸びていかない原因は、附属にある」と思っています。


<練習をさせない授業の原点>

 「分数の計算」の単元で、計算方法を直接教えず、「みんなでどうやって計算するか、考えてみよう」と言ってグループで考えさせて、その方法を発表。それだけで1時間終了。実際に問題を解くのは、せいぜい3・4問程度。これがいわゆる「問題解決学習法」というやつです。こんなことを続けていたら、子供達が勉強出来なくなるのは当たり前ですよね。

 ちなみに、秋田県の学校での授業は、ノートを見る限り、こんなおかしな方法ではなく、きちんと計算の途中の式や予備計算を書かせていて、しっかり学力をつけさせているようです。授業のノートを見れば、結果が分かりますね。

 ましてや、こんな「問題解決学習」のような適当な授業をしていて、宿題については「自分の好きなところをやっておいで」では、どんどん他地域と学力差が広がっていきます。これが釧路の低学力を生んでいる原因の大きな理由の一つです。


 じゃあ、何でこんなおかしな授業をしているのか、というと、実は、釧路教育大の科目担当がこの「問題解決学習」の信奉者で、これから教員になろうという学生に、こういう指導をしなさい、とやっているという話がでてきています。だから、釧路教育大出身の先生が多い地域で学力が低いという現象が起きているのではないか、と推測できますね。


 さて、この影響を一番大きく受けているところはどこか、というと、当然、附属小・附属中なんですね。で、これは、他の学校の生徒と比較すると分かるのですが、こうやってダラダラ時間つぶしのような授業を受けているので、問題に取り組むのにパッと取りかかれない子が多いんです。自分の授業で、ストップウォッチで時間を計っても、他の小学校の生徒は、パッと問題に取りかかりますが、附属の子は、スタートがダラッとします。

 また、自分は未来塾で算数検定をやっていますが、そのときの問題への取りかかり方で「あ、この子、附属だな」とすぐ分かるんですね。ちなみに、その算数検定の際、テストをやっているときにダラッと寝そべったような姿勢を取るのも附属の子で、ここでもハッキリ分かります。

 さらに、ある人の話では、実際に、附属に授業を見学に行ったら、寝そべったり、頬杖をついたり、もっと酷いのは、体を斜めにしてソファで寝ているようなスタイルになったり、こういうだらしない格好で授業を受けている子がかなりいるんだそうです。所用で参観日ではないときに附属に行って、教室の中を見てビックリした、とその方はおっしゃっていました。ちなみに、あまりにもビックリしたので、ついでに写真を撮っておいた、ということですから、証拠の写真もあるそうです。


 さて、こういうだらしない状況になるのは、基本的に「時間を決めて、生徒に作業をさせていないため」で、これは附属ではない、市内の小学校の生徒の方が、ずっときちんとしている割合が高いです。附属小では、作業量が少ないため、問題の定着度合いが低く、算数検定で小学校1年生レベルの問題で不合格になる子も多く見られます。


 それで、なぜ、こういう事を書くかというと「問題解決学習」というのは、小学校で、しかも学校の先生の指導がしっかり行き届かない状況で行われた場合、単に学力面だけではなく、子供達の学ぶ姿勢や意識面を大きくダウンさせてしまう、ということなんです。この「問題解決学習を行っている教師」は、「考える力をつける」「勉強を好きにする」「自分で学び方を身につける」などと美辞麗句を並べて、さも良さそうに喧伝していますが、実は、小学校段階で行った場合、よほど元々の基本がしっかり身についている学力が高い子に対して行われなければ、すべての面でマイナスです。

 実際に問題解決学習が有効なのは、小学校・中学校で身につけなければならない基本が身についている子供たちでなければなりません。実際にこの方法で効果があると積極的なのが筑波大付属の小中学校だったりしますが、こういう学校の生徒は「塾できちんと基本を身に着けている子が多い」ということを忘れてはいけません。

 また、問題解決学習を行っている別のケースでは、やはり、小中学校の基本を終えた高校・大学での授業で行われているものなんですね。

 ハッキリ言いますが、ノートも取らず、演習もせず、ただ、1時間ボーっと頬杖をついたまま授業を受けていたのでは、子供の集中力・意欲の面がともにそぎ落とされてしまいます。実際にだらしない格好で物事をしていると、だんだん「やる気がそげていく」んですね。ですから、この状況では「学力」「学ぶ意欲」などが上がっていくはずがありません。そういうことにならないように、お父さん・お母さんは、常に子供さんのノートや勉強しているときの姿勢に気をつけて行かなければなりません。

 もし、子供さんがおかしな状況になっていたら、それは「学校ではそれが認められているかも知れないけど、家では認めない」という事を子供さんと約束して、家庭で「勉強に向けた姿勢・心構え」をお話しておかなければなりません。

 ということで、この学力低下の病巣、どうやら、教員を養成する教育大に問題があるようです。  事実「学力面」「しつけ面」双方とも、附属の失敗例を見て分かるように、この「問題解決学習ではどうにもならない」という事がハッキリしています。ですから、子供さんの勉強への意識が劣っていると思われる場合、早急に対処してくださいね。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page