top of page
Open Book

​​釧路市で家庭教師をしている合格先生です。

こちらにホームページを移したばかりですので、

まだ、内容は充実していませんが

これから内容を増やしていく予定でいます。

ホーム: 画像

「地域性」は「教育」が作る

よく言われるんです「釧路は民度が低い」って。「釧路の学力が低いのは地域性もある」なんて言うことを。  でもね、よく考えてみてください。 「高校入試の話を中1のときからきちんとしている地域」と「全くしない地域」では、勉強に向かう意識が違うのは当然じゃないですか? ...

「誉めて伸ばす」は何歳まで?

<「誉めてるのにやる気がでない〜」と嘆いているお母さんへ> いわゆる「誉めて伸ばす」というやつです。お母さんの中には「今までは誉めてあげたらやる気を出したのに〜最近は全然ダメなんです」と高校受験近くなってから嘆いている方もいらっしゃるのですが、それは「当然」と思っていてくだ...

これじゃあ、筋が通らないでしょ

今回も2014年に書いた内容です。 当時の教育に対して、おかしな話を吹聴する者を批判している内容です。やや政治向き。 <これってどうなの?> 全国学力テストの結果公表について、いくつか書いてきましたが、結局「普通に考えたらおかしいんじゃないの?」ということがまかり通って来た...

死んでもやらないっ!

これも2014年に書いた内容ですが、実は、これ、自分の実体験からきています。 実際に、全く課題をやらない(学校の宿題も、親に「やった」と嘘をついて、実際はやっていなかった)子がいて、その子が、結局、体調を崩してしまったという事例がありました。...

勘違いする子供達

今回も2014年に書いた内容ですが、これについては、現在でも、こういう生徒がいます。特に、学力の低い学校ほど、こういう生徒が出やすいと思っていてください。 <「俺は出来る」「私は出来る」の勘違い> 学力が低い状態でも、全体のレベルが低く、良い通知表がついてしまう場合、当然の...

「良い授業」を勘違いしている教師・講師

通常、学校のカリキュラムというのは、単元を身につけるまでの時間を考慮し、計画が立てられているわけで、それが出来ない、いわゆる「学校の進度が遅れる」「難易度の高い問題が出来ない」という場合、それは、カリキュラムが悪いのではなく、学校毎の計画のどこかに問題があると考えなければな...

中学校で小学校の復習をすると、負担が大きくなりますよ~

これも2014年に書いた内容です。当時は、中学生でも小学校2年生の漢字が満足に読み書きできなかったり(釧路以外の人は「え?」と思うかも知れませんが)、小学校2年生の算数の文章問題で式が作れなかったりと、かなり酷い状況でした。...

釧路って、宿題をきちんとやらない子、多いよね~

今回も2014年に書いた内容です。 本文にもありますが、「宿題をやらない」「中途半端」というのは、未だに、治っていないと思ってください。 <宿題をやらない子・中途半端な子> エフエムくしろでもお話ししましたが、北海道は「学校の宿題を全くやらない子」が全国平均の2倍以上います...

「基本のレベルの差」が上位・下位を分ける

これも2014年に書いた内容です。 この年は、夏のオリンピックが開催された年。オリンピックの話題があちこちで出ていた中の一つです。 <シンクロナイズド・スイミングで井村雅代コーチが行っていたこと> 昨日のニュースで、シンクロナイズド・スイミングの日本代表のコーチに井村雅代さ...

答えの分かっているものくらい、ちゃんとやろうよ

<記憶の原点> 休み明けに「漢字のテスト」「英単語のテスト」を課して、長期休暇中にその練習をさせているという中学校もあり、その場合、漢字が100とか200とか、それくらい書いてあるプリントを渡して「そこから50問出す、100問出す」という形式になっています。...

「算数・数学」は「約束」を徹底させること

これも2014年に書いた内容です。 子供たちって、実は、結構細かな部分で「どうしていいか分からない」と迷っているんです。そこが適当だと「算数・数学」の学力が高まっていかないんですね。 文章内に出てきている「話題になっている内容」というのは、当時「保護者の方から問題視されてい...

寄らば「お山の大将」

今回も2014年に書いた内容で、サッカーのワールドカップの話が出てきます。 これも、未だに傾向が消えていない内容だと思ってください。 <右にならえ!> ちょっと前の話ですが、自分の感覚でちょっと「気持ち悪いな〜」と思ったことがあります。それは、サッカーのワールドカップ終了後...

「普通」のレベルが低すぎる!?

これも2014年に書いた内容です。 話の中で出てくる学力テストは1科目60点満点の5科目合計で300点満点ですから、150点で正答率50%になります。そして、学力テストの点数が半分を切っていると、普通の会話が出来なくなっている子が目に付き始めます。...

先生の指導の「及ぶ子」・「及ばない子」

これも2014年に書いた内容です。ちょっと意味不明なところが出てきますが、実は、ある学校の話で、そこに通っていた人には何のことなのかが分かるように書いています。 ただ、全体的に、こういう傾向があるのは事実ですから、それを踏まえて読んでください。...

SPI(就職試験)の内容が分かれば、指導の仕方も変わってくる

これも2014年に書いた内容です。ただ、就職試験の内容は、それほど大きくは変わっていません。ですから、これを参考に、子供さんの勉強の仕方を考えてみてはどうでしょうか? <就職するのに必要な能力> ある方のブログでSPIの事に触れていましたが、何のことか良くわからないという人...

「お客さん化」する子供達

<保護者の意識の変化> 「楽しさ追求」の弊害について、しばらく書きましたが、それではなぜこのようになってしまったのか、というと、実は、保護者の意識に大きな変化があったから〜すなわち「子供がお客さん扱いになってしまった」というところに要因がある、という指摘があるんですね。...

「仕事と遊びの違い」が分かると「何が大切か」が分かります

これも2014年に書いた内容です。 学校の先生や塾の先生の話を聞いても、この「楽しい」の感覚が違っているのではないかと思う人が多いのではないかと思ってしまうのですが・・・ <「楽しい」の概念が違います> よく「楽しむのが大事」なんていう言葉を聞きますが、そもそも「楽しい」っ...

「授業がしっかりできている」と思っている先生が多いそうです

これも2014年に書いた内容です。「授業の研修について」の内容ですが、正直に言うと、はたから見ると「え?」と思うような人でも「自分は仕事が出来ている」と考えている人は多いのではないか、と思います。「人の振り見て我が振り直せ」ということなんでしょうかね~。...

「ヤングケアラー」って知っていますか?

昨日、たまたまテレビで某クイズ番組を見ていたのですが、そこで出題された小学生クイズには正答率が表示されていて、そのグラフを見ると、10~20代と50~60代は正答率が高いのに、30代、40代の正答率が低いという問題が結構ありました。割と学校で習う知識としては、常識的なもので...

隠れてコソコソやってる者は、ろくな事をしません

これも、2014年に書いた内容です。 実は、釧路教育大の附属中は、このあたりまで酷かったんです。こういったことがあって、文部科学省から直接指導が行われたり、それを受けて附属中自体が「学力を向上させます」という宣言が行われたりして、現在に至っているという状況です。...

ホーム: Blog2

送信ありがとうございました

ホーム: 配信登録

お問い合わせ

電話:070-5601-1498

Teacher Writing a Formula on a Blackboard
ホーム: お問い合わせ
bottom of page