top of page
  • markun5

「誉めて伸ばす」は何歳まで?

<「誉めてるのにやる気がでない〜」と嘆いているお母さんへ>

 いわゆる「誉めて伸ばす」というやつです。お母さんの中には「今までは誉めてあげたらやる気を出したのに〜最近は全然ダメなんです」と高校受験近くなってから嘆いている方もいらっしゃるのですが、それは「当然」と思っていてください。


 基本的に「誉めて伸ばす」が通用するのは「小学校4年生まで」と思っているといいと思います。また、幼児期は「誉める」が主流となりますが、小学校に入ってからは、ある程度「年齢相応」の対応をしていかなければなりませんから、何でもかんでも「誉める」をやっているとレベルの低いところしか見なくなってしまいます。下手をして、これが中学校まで続いていってしまうと、最終的には、本人が「イヤだ」と思っていることをやらなくなっていったり、面倒なところから逃げてばかり、ということになっていきます。

 ある地域では現在の9年間の義務教育期間を4年・3年・2年に分けて「小学校1〜4年」「小学校5年〜中学校1年」「中学校2・3年」としているところがあるのですが、子供達の精神状況を考えると、この区分が非常に意味を持っていると思っています。

 要するに「小学校1〜4年」まではある程度「誉める」が主流。「中学校2・3年」は「きちんとやることをやったら誉める」とか「結果がついてきて誉める」という「誉めるレベル」を変えていかなければなりません。そして、「小学校5年〜中学校1年生」はその中間の過渡期と考えてください。


 ですから、小学校の頃の子供さんを思い浮かべて中学校になっても「うちの子、誉めてあげると頑張るんです」なんて思っていたら、失敗する可能性が極めて高い、と思っていていいでしょう。また、中学校に入ってから「何でもかんでも誉めてあげると頑張る」という子がいたら、それは、子供さんの中から幼児性が抜けていない、と考えた方がいいと思います。


 そして、そういう子供さんがそのまま高校を卒業して就職したとしたら、家庭では「いい子」で育っていても、企業では「ひたすら誉める」なんていう事はしませんから、そこで挫折が待っている、と思っていていいでしょう。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくからです。 そして、自分の経験上、この境目となるのが「分母が20以下の真分数、または小数第1位までの2桁の小数で、2数・ないし3

釧路市職員の採用試験にSPI-3採用

SPI-3というのは、民間の企業が入社試験に採用しているリクルート社作成のテストです。そのSPI-3を公的機関である釧路市の職員採用でも使うということになりました。 そして、SPI-3で着目したいのは、その内容です。 その試験では「非言語」の内容に分類されて出題される内容は、小中学校の算数・数学が中心。学校の教科書に載っているような内容では基本的な「割合」に関する問題も出ますが、どちらかというと、

記事: Blog2_Post
bottom of page