子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。
例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありませんか?
実は、勉強もこれと同じで、説明の途中などで、ほんの少しでも子供の集中がとぎれたら、その説明内容は、結局理解不足に終わってしまうんですよ。
学校や塾でも良くあるのですが、「説明の途中で生徒からの質問を受けてしまい、肝心の説明の前後のつながりが曖昧になってしまった」り、「遅刻などで、説明の途中、がらっとドアが開いて、生徒がそちらの方に気を取られてしまった」ら、そこで、もうその説明はボツ。
だから、「生徒からの質問が出ないように」したり「生徒が遅刻してきたときの教室の入り方をしつけ」たりと、こちらの方で先回りした説明やしつけをしておかなければならないんですよ。
先生の中で「説明の途中でも分からない事を質問するのは、勉強に集中していて良い」と考えている人もいるようですが、これは、最終的に生徒のためになってません。ましてや「そういう生徒とのやりとりをする事=楽しい授業」と考えている先生だと、かなり危ない。
説明は、よどみなく最後までキチンと通して、そこではじめて生徒のものになっていくんです。 これを実践するには、やはり、外部からの余計な刺激を与えず、勉強に集中できる環境を作ること。家で勉強する際は、テレビなどを消して、お母さん自身も子供さんの前で余計な事を話したりしないで、子供さんを集中させてあげて下さいね。
Comentarios