markun52月3日3 分集中と講師にかかるプレッシャー前回、前々回と子供さんの「集中顔」の話を書いてきましたが、今回は指導側から見た「集中している子が先生にかけてくるプレッシャー」の話です。実は、この話、実際に経験がないと実感できないところでもあります。ただ、この状況を知っていると「いい先生と悪い先生」を見分けるのに役立つので...
markun52月2日2 分子供の表情と塾選び前回は、子供たちの「集中顔」のお話をしました。今回は、この子供さんの顔つきが分かっていると、塾選びをしやすい、というお話です。 まず、前回では「目が輝いている」や「楽しんでいる」という表情の場合、子供さんが興味を持ったり、楽しいと思っているということでした。それに対し「集中...
markun52月1日2 分集中顔って、どんな顔?自分の中学生・高校生時代に「おいしい顔って、どんな顔ゲーム」というのがありました。 覚えている方もいらっしゃるのではないかと思いますが、当時、雪印のマーガリン「ネオソフト」のCMで流れていた「おいしい顔ってどんな顔~?」という歌を歌いながら、最後の「ネオソフト」のタイミング...
markun51月31日1 分北海道公立高校入試の今後の日程北海道公立高校入試に関して、今後の予定を少し書いておきます。 2月10日 推薦入試の面接など。 2月12日 出願変更後の倍率 となっています。12日の出願変更後の倍率は、一般入試の人は、もう出願変更も何もできませんから、気にしても仕方ありません。とにかく勉強を頑張るだけ。 ...
markun51月30日2 分a(アール)、ha(ヘクタール)ってどのくらい?小学校4年生で、少し前にならったと思いますが、面積の「a(アール)、ha(ヘクタール)」って身に付きづらいですよね。子供さんも実感が湧かない。ひょっとしたら、お父さん、お母さんも実感が湧かないかも!? 実際、メートルやセンチメートルであれば、日頃から使っていますから馴染みや...
markun51月29日2 分釧路の数学、なんとかしようよ釧路の数学ができないのは、ハッキリ言ってしまうと学校の先生の「教え方が下手」なんです。某中学校で実際にあった話を少し書いておくと、中3の一番最初に展開公式というのを習うのですが、これが、変な教え方で、生徒全員公式が使えないという状況になっていました。また、これは「ゆとり教育...
markun51月28日2 分1つ上に、行けるのに~少し続けて「学力の上がらない状況」を書いてきましたが、これが、子供たちにどういう影響があるのか、ということを書いておきます。 実は、大抵の子は「普通に勉強していたら、釧路の高校だと1つ上の高校に行けたはず」になっているんです。場合によっては2つ上の高校に行けただろうに、と思...
markun51月27日2 分「どうせできない」という先生たち釧路の場合、「生徒に嫌われたくない」よりも、圧倒的にこちらの方が多いと思います。 「どうせ、教えてもできないだろ」 「宿題を出してもやってこないから無駄」 こういう発言、実際に聞いていますし、自分の掲示板に書き込みもありました。釧路の中学校の先生には、こういう先生が多いと思...
markun51月26日1 分釧路の公立高校倍率(出願状況)について1月26日に公立高校の第一回目の倍率(出願状況)が発表になりました。 状況は以下の通り 湖陵 理数科 1.5倍 湖陵 普通科 1.1倍 普通科・理数科合わせて +42名 江南 普通科 1.0倍 + 4名 北陽 普通科 0.8倍 -35名 明輝 総合科 1.3倍 +67名 商...
markun51月25日3 分子供に嫌われたくない先生たち前項では、学力の上がらない原因を教育行政的な側面から見てみましたが、今回は先生の意識という面から見てみようと思います。 それで、これは全国的な傾向のような気がしますし、学校の先生だけではなく、塾の講師などもこれに当てはまるのですが、どうやら、今の先生方の意識として中心になっ...
markun51月24日4 分釧路の小学校と中学校の差ここでは、釧路の小学校と中学校の差はどこで生まれているのか、ということをお話していこうと思います。 それで、まず、データを見てください。これは、令和元年度の全国学力調査の結果をまとめたものです。 000115631.pdf (kushiro.lg.jp) これで見ると分かる...
markun51月23日3 分釧路の中学校のノートの扱いって?前々回で釧路の中学校が学力を上げられないという話を書きましたが、じゃあ、ノートの扱いがどうなっているのか、というところを考えてみます。 まず、プリントを貼り付ける形式が多い。実際に書く量はわずかで、残りは全部切り貼りです。そして、おそらく、全中学校でやっていると思われますが...
markun51月22日2 分量と学力は正比例します前の項目で、釧路の小学校が年々学力が上昇していると書きましたが、実は、これほどきれいに学力が上昇しているデータが出るというのも、ちょっとおかしいと言えばおかしいわけで、本当は、学年ごとにしっかり指導していると、それほどデータ的には変化が出ないものなのです。 ということは、小...
markun51月21日2 分釧路市の中学校の数学 崩壊?今回も、釧路市標準学力テストの状況から。 このデータの中にある12角形の形をしたレーダーチャートの算数・数学を見てください。 (データはこちら↓) 標準学力検査の実施について (kushiro.lg.jp) このレーダーチャートの点線が、その学年の去年の状況、実線が今年の状...
markun51月20日1 分過去問題集を手に入れてますか?中3生だと、もうすでに受験準備に入っていると思いますが、今の段階で「入試の過去問題集を手に入れて、それに取り組んでいますか?」という話です。 もうすでに手に入れている人も多いと思うのですが、入試の過去問題をやることによって、大きなメリットが3つ。 1つ目は、どんなレベルの問...
markun51月19日2 分釧路のノート状況前項、前々項とノートについて書いてきましたが、これが地元の釧路ではどのような状況だったか、ということをお話しておきますね。 これ、実は、以前、何校か小学校を見学したときのことですが、見に行くと、黒板に昨日の授業の内容が書いたままになっていたんですよ。授業をする前に、黒板をき...
markun51月18日3 分ノートの取らせ方学力の話でノートが出てくると、よく言われる話に「ノートを取ることに一生懸命で話が聞けていない=だから勉強ができない」というものがあります。でも、これは教える側の立場から言ったら「あらかじめ分かっていること」なんですよ。それで、前の項目でも書きましたが、分かっているのだったら...
markun51月17日2 分ノートを取らずプリント貼ってお終い!?ノートを取るということは、話を聞いて頭に入れながら、それをノートに写すことで頭から引き出す、いわゆるインプットとアウトプットを同時にやる作業です。よく「漢字を書いて覚える」というのも、このインプット・アウトプットを同時に行うことで、なるだけ効率良く覚えようという方法。 少し...
markun51月16日2 分成長・成功感覚と量子供たちが勉強で挫折してしまう一番の原因は、何といっても「できない」ということ。そこで、ここでは「できない感覚を緩和する方法」のお話です。 それで、結論から言うと「子供たちにいろんな種類のものをたくさんやらせる」ということです。要するに「量をこなす」ということなんです。 よ...
markun51月15日1 分いよいよ願書提出いよいよ1月19日から高校側の願書の受付が始まります。締め切りは22日までですが、中学校側では、この期間に確実に間に合うように、願書は早めに提出するように指示を出します。 そのあと、倍率発表は全部で3回あるのですが、そのうちの第1回目に当たる「出願状況」が1月26日にありま...