top of page
  • markun5

頭が働いているかどうかを確認する

(これも前のホームページに書いた内容です)

 勉強の出来る子の大きな特徴は「先生の話を聞いているときに、そのものに対し、しっかり頭が働いている」と言うことです。  例えば、数学の計算問題を途中の計算式を黒板に書きながら説明しているときに「自分でも頭の中で計算しながら、そのしくみを理解していく」という子供さんと「計算の途中をただノートに写しているだけ」の子供さんでは、明らかに前者の方がしっかりとした計算力を身につけていきます。  また「しっかりと話を聞いているようで、実は頭の中で別の事を考えている」というタイプの子供さんも残念ながら学力は伸びていきません。やはり「先生の話に対してしっかりと頭を働かせて聞いている」ということが大事なのです。  これを確認するのが生徒に当てるという行為です。このとき、周りに助けてもらったりノートや教科書を盗み見して答えるようでは、結局「たよる」と同じ行為になってしまいます。もちろん、生徒に相談させて答えさせるというのは、この「頭が働いているかどうか」の確認には全くなりません。これも答えを導き出す子以外の子供達にとっては「他の人にたよる」ということにしかならないですし、しかもそれを先生が推奨してしまっていては、自分で考えるという事が出来なくなる子を一生懸命先生が率先して育てているということにしかなりません。  質問の内容や質問のタイミングについては、科目によってさまざまですが「内容をきちんと頭を働かせて聞いて理解しているかどうか」ということを確認しながら、次に聞かれたときにきちんと答えられるようにしっかりと聞こうという意識を生徒の中に生み出し、好い意味での緊張感のある授業を進めていくことを教える側の方で作っていって下さい。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

説明ポイントは、一問につき一つが原則

お母さんが勉強を教えていて、子供さんが「分からない」と言ったり「分かった」とは言うものの、少し怪しい感じになっているときは、大抵、答えを出すまでの手順をいっぺんにやってみせて「この通りにやりなさい」というときに多いのではないかと思います。 実は、よほど、能力の高い子供さんでなければ、いっぺんに2つも3つもの勉強内容を覚えるのは、ちょっと難しいんです。だから、いざ、子供さんに問題を解かせて出来なかっ

忘れ物の減らし方

<チェックをキチンとすることからスタート> 忘れ物が出るということは、親や先生のチェックの体制がしっかりしていないことが一番の原因です。「ある時は厳しくチェックするが、ある時は甘い」、「チェックしたりしなかったりと、統一感がない」などの状況では、「スピード違反で警察に捕まるのは、運が悪い」と考える大人がいるように、「チェックしたときに忘れ物をして、叱られたのは、運が悪い」程度にしか考えない子供が出

記事: Blog2_Post
bottom of page