top of page
  • markun5

ミスを減らすには教える側もテストを受けるつもりで

 テストで余計なミスが多い子。「もうちょっとちゃんと問題を読んでくれればいいのに」「もう少し見直しをきちんとしてくれればいいのに」とぼやくお母さんも多いですよね。

 ところが、実は「そのテストの試験監督をしている先生の作る雰囲気」によっても、子供さんの得点度合いが変わって来るのです。特に低学年になればなるほど、その傾向は顕著。「さあ、テストを頑張ろう」と生徒に気合いを入れて来る先生と「本を片手に、試験監督は読書の時間」という先生とでは、その結果に違いがあるのは、ちょっと考えてみても分かりますよね。

 そして、本当に「生徒の集中力を高めよう」「生徒のテストの受け方をしっかり指導しよう」と思っている先生は「先生自身もテストを受けている時の気持ち」になって、問題演習をしているときに「終わった人はしっかり見直しをしよう」「もう一度良く問題を読んでみよう」などと、日頃の授業の中で「テストの際の細かな指導」をしているんです。

 ですから、お母さん自身が子供さんの勉強を見る場合、片手間で「ここからここまでやっておきなさいと言ってあとは放っておくだけ」という事をしていては、結局、子供さんの集中力は高まりません。テストのミスを減らしていくまでは、多少、時間はとられると思いますが、テストに向けての緊張感を持たせるために、最初はついてあげて、合っている・間違えているに関わらず、一度解き終えた時点で「問題をもう一度しっかり読ませる」「間違えているところがないかチェックさせる」という習慣をつけて上げて下さい。そして、ある程度までミスが減ってきた時点で、子供さんに自分で勉強させるようにしてあげましょう。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

説明ポイントは、一問につき一つが原則

お母さんが勉強を教えていて、子供さんが「分からない」と言ったり「分かった」とは言うものの、少し怪しい感じになっているときは、大抵、答えを出すまでの手順をいっぺんにやってみせて「この通りにやりなさい」というときに多いのではないかと思います。 実は、よほど、能力の高い子供さんでなければ、いっぺんに2つも3つもの勉強内容を覚えるのは、ちょっと難しいんです。だから、いざ、子供さんに問題を解かせて出来なかっ

忘れ物の減らし方

<チェックをキチンとすることからスタート> 忘れ物が出るということは、親や先生のチェックの体制がしっかりしていないことが一番の原因です。「ある時は厳しくチェックするが、ある時は甘い」、「チェックしたりしなかったりと、統一感がない」などの状況では、「スピード違反で警察に捕まるのは、運が悪い」と考える大人がいるように、「チェックしたときに忘れ物をして、叱られたのは、運が悪い」程度にしか考えない子供が出

記事: Blog2_Post
bottom of page