top of page
  • markun5

頭のアイドリングをしておこう

 冬休みも三が日を過ぎると後半と思っていていいでしょう。

 塾の講習会などを受けている人は、4日ないしは5日から新年の授業がスタートするところも多いのではないでしょうか? 

 3学期に入ると、中3生はすぐに期末テストがあるので、勉強の準備は順調に進んでいると思いますが、中1・2生は、まだまだのんびりしているのではないかと思います。でも、中1・2生も、2月のはじめに学力テストが控えているところもありますよね。

 実は、勉強から遠ざかっている期間が長ければ長いほど、元の調子に戻るのも遅くなります。スポーツも一度体を休めた後は、いきなりきつい練習はしませんよね。ウォームアップをしながら、徐々に試合に向けて体を作っていきます。勉強もそれと同じ。一度休んでしまったら、すぐに出来そうな簡単な問題から順にこなしていって徐々に頭を本番のテストに向けて慣らしていくのです。

 ですから、そろそろ頭を勉強にすぐに向けられるように、テスト前になって頭の回転があげられるように、少しずつ勉強に頭を馴染ませて行きましょう。

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

記事: Blog2_Post
bottom of page