釧路の現状、何が問題か?
- markun5
- 2022年2月1日
- 読了時間: 4分
これも2017年に書いた内容です。
<割合の問題>
今までずっと、学力の事について書いてきましたが、この辺でちょっと問題点を整理してみたいと思います。
実は、低学力の子というのは、どこの地域にもいるんです。いくら教えても「分からない」という子って、絶対いるんですよね。学年の内容を下げて、時間をかけてゆっくり勉強していけば、少しずつ出来るようになっては行くんですが、残念な事に、高校入試には間に合わない、という子は存在するんです。
それで勘違いして欲しく無いんですが、自分は「学力の低いのは100%ダメ」と言っているのでは無いんです。そういう勉強の不得意な子は、勉強以外に生きていく道を自分で探して行ければ、それで問題はありません。
だから、釧路の現状で問題にしているのは「単に学力の低いこと自体をダメ」と言っているのではなくて、あまりにも「学力の低い子の割合が高すぎるのがダメ」ということ。そして、もっと言うと「その学力の低い子が学校の授業によって作られているのがダメ」と言っているんです。
少しだけ実例を挙げると ・小学校2年生の授業で「かけ算の九九を6の段までしかやらなかった」 ・家庭学習習慣が全く無く、小学校1年生や2年生の漢字すら満足に書けない子が大量にいた ・学校の授業の進度状況が他地域と比較して2つ3つ単元が遅れ、間に合わない所を端折ったり、すっ飛ばしたりしていた etc.
これ、全部、学校と釧路市教育委員会の責任です。そして、これが4・5年前までは平気だったんです。
それでは、最近はどうなのか、と言うことなんですが、上記の例のような状況はかろうじて脱したようです。特に「漢字」については、かなり改善されたのではないでしょうか。授業進度についても、まだ、若干怪しかったり、おかしな事をしても、何となく誤魔化してしまったり、という情報は入ってきていますが、おおむね、改善されたのではないかと思います。
また、全道的に見ても、7年前、全国学力テストが実施された「100人の40%は何人ですか?」を答えられる子が全体の3分の1しかいなかったのに対し、最近では、3分の2程度にまで回復してきている訳ですから、それなりに改善はされてきているだろう、ということです。
ですから、「漢字の基本部分」や「かけ算の九九のような計算の基礎の部分」、要するに、本当に「基礎の中の基礎」、学力的に見た場合「下の下」の部分についての指導状況は、改善されてきただろうということです。
そうなると、次に目線を持っていくのは「下の中」の部分。例えば、算数で言えば「単位換算」などですね。いわゆる「数量関係」と呼ばれる分野です。実は、未だに「1キログラムを100グラム」って答える中学生が多いんです。時間で言えば「何時間何分」が答えられない中学生が多いんです。いくらなんでもまずいでしょ。このあたりの内容をしっかり身につけるのにどうしたらいいか、ということを小学校の教師は必死になって考えなければならないんです。「出来た順に持ってこい」と、その場しのぎの授業をやっていたのでは、こういう内容は身につかないんです。
中学校で言えば、定期テストの平均点設定です。未だに70点台、場合によっては80点台の平均になるようなテストを作っている「作成力不足」教師が大量にいるんです。 これ、例えば平均点60点の場合、だいたい平均より上下15点前後の子が通知表「3」の範囲という設定になるんです。となると、だいたい45〜75点の範囲が「3」。それより15点程度の上下幅で通知表が「2」とか「4」。だから、75〜90点の間に入ってくる子が「4」くらいですね。そして、それより上の子に「5」がつく、というくらいの設定になるんです。
これが元々平均点が70点の設定になると、通知表が「4」までで100点満点になってしまうんです。「5」の子は無し。下の方になると40点以下がみんな「1」ですよ。そういう通知表の付き方していますか? 違いますね、平均点で「4」がついているんでしょ。そうなると、中3の数学の学力テストで20点台の子でも「4」なんでしょ。ただでさえ、全体の平均が低いのに、その平均で「4」がつくなんて言うことはあり得ません。絶対評価ならなおさらです。
ということで、小学校も中学校も何が問題か、というと「教師の目線が低い」ということが問題なんです。単に「漢字が出来るようになった」「計算が出来るようになった」と、そのレベルで満足するな、ということです。現実問題として、きちんと教えると出来るようになっていく子は、まだまだたくさんいるんです。そういう子に、物事をきちんと身につけさせていない、という事が、今後、問題になっていきます。
「平均点の少し下あたりをターゲットにして授業をしています」 これじゃダメなんですよ。「平均点の少し上をターゲット」にしないと。
Comments