top of page
  • markun5

話をきちんと聞いて「1回で出来るように」

<災害は待ってくれません>

 最近の子供たちがそうなのか、それとも釧路の子供たちに多いのか、そのあたりはハッキリしませんが、話をきちんと聞かず

「え? 何?」

「もう一回言って」

と、聞き直す子供たちが結構います。

 そういうときに、自分は

「話をきちんと聞いて、1度で物事を出来るようにしなさい」

と、子供たちに注意します。そして、それと同時に

「なぜ、1度で物事を出来るようにすることが大事なのか、分かるかい?」

と聞いてみます。

 すると、子供たちは、単に

「勉強を出来るようにするため」

とか、

「この先生、何度も同じ話をするのを面倒くさがっている」

と思うようなんですね。


 そのときに、自分が話すのは「1回で物事を出来るようにする、というのは、緊急事態への備えなんだ」ということなんです。


 近年、大規模な水害(津波・河川の氾濫)やそれに関する二次災害(土砂くずれ)などが増えています。もちろん、火災なども十分起こりえます。そのときに、自分の命を守るためには、周りの指示に従って、迅速に行動するということが大事になってきます。

 当然、その際、話をきちんと聞かなかったり、騒いで話の妨害をしてしまうことは、自分だけではなく、周囲の人の命も奪いかねない行為になってしまうかも知れません。だから、注意されるわけです。


 ですから、子供さんが「単に先生がめんどくさがっているだけじゃん」という感覚でいて、結果的にきちんと話を聞かないようになっているのであれば、その点は、直していかなければならないことだと思います。

 もしも「うちの子、きちんと話が聞けてないようだな」と思ったら、お父さん・お母さんの方から、災害時のお話などをしてあげてください。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくからです。 そして、自分の経験上、この境目となるのが「分母が20以下の真分数、または小数第1位までの2桁の小数で、2数・ないし3

記事: Blog2_Post
bottom of page