これも以前に何度か書いた内容をまとめたものです。
小学校英語が浸透して、中学校だけではなく、小学校でも同様のことが起こっているのではないかと懸念しています。
<単語を知っていると知らないとでは大違い>
数学に限らず、実は中学校の英語も釧路では結構酷いことになっています。 自分が教えていてハッキリしている事は、単語さえきちんと身につけていれば、多少、学力が低い子でも英語は国語と同程度の得点になります。学力の高めの子になると、単語次第で、常に満点近くの得点が出来るようになります。ですから、英単語をしっかりさせれば、学校の学力テストの平均は、国語とそれほど変わらないはずなんです。でも、中3の総合学力テストを見たら分かりますよね。国語どころか、壊滅している数学よりも平均が低かったりするんですよ。さすがにこれは「あり得ない」と思ってください。
じゃあ、どこが悪いかというと「英単語を予習にしていないから」。学校で授業を行う前に、単語くらいは自力で調べておくのが普通なのですが、その普通が出来ていないんです。自分の方で子供達に確認したところ、単語の予習を行っていると答えた子は一人もいません。学校でも指示が出ていないということですね。
英語の単語が予習によって、あらかじめ身についているかどうかで、勉強の効果が違うのは歴然で、まず、単純に自信を持って勉強に臨めるということ。そして、文法の説明をされたときに、単語の意味が分かっていれば「単語どうしのつながり」が分かりやすくなります。日本語との語順の違いも認識しやすいですよね。また、教科書の訳をする場合も、余計な手間をかけずにできますから、身につきやすくなります。 これが、単語が身についていない状況で勉強すると、まず、動詞なのか名詞なのかも分からず文法を聞いたところで、文法自体が身につきづらくなります。分からない単語がたくさん出てくると、まず、嫌気が差しますし、一生懸命頑張ろうという子は、その場で何でもかんでも覚え込もうとして、結局、追いつかなくなってしまいます。要するに、すべて後手に回ってしまうと言うことなんです。
それでは、なぜ「英単語を予習させないか」というと、これは、学校の先生に言わせると「やれと言っても、やって来ないから」という返事が返ってきます。これが、最悪の発想なんですね。 これ、言葉を言い換えると「だらしない子が多いから、だらしない子に合わせて勉強しています」と言っているのと同じ。その「だらしない子の基準」で勉強を進めているから、一向に出来るようにならないんですよ。 本来ならば、たとえ、だらしない子が多かったとしても、きちんとやってくる子が1割・2割でもいるならば、まずは、その子に合わせて勉強を進めなければならないんです。そして、その1割・2割しかいなかった「きちんとやる子」を、先生の指導によって、3割、4割と増やしていくのが筋でしょう。そういう発想が無いんですね。
ですから、英語も学校に任せていてはダメです。単語の予習、今日から始めるようにしていってください。
Comments