top of page
  • markun5

興味を持てば「本を読む」

<興味を持たせられたなら>

 単に「おもしろかった〜」でお終いになるのか、それとも「本当に興味を持ったのか」は、その後の行動になって表れます。


 例えば、勉強が分かった、となった場合、「本当に勉強に興味が持てた場合」は、子供達が、実際に「いろいろな問題に取り組む」というところまで行きます。今まで「嫌々ながらやっていた勉強」が、たとえ宿題という形で強制されたものであっても「前向きに取り組める」ようになってきます。

 また、本当に興味を持った場合「もっと知りたい」という欲求が出てきますので、放っておいても、本を自分から読み始めます。


 だから、よく言われる「子供達の目が輝いていた」系の評価をあてにしていてはいけません。その場限りで終わらせてもいけません。その次の行動につなげてあげることの方が、より重要なのです。よく「興味を持たせるような授業の展開をしている」などと言う教師や講師がいますが、それが本当かどうかは「単に授業が面白い」という子供達の言葉をあてにするのではなく、その後の行動につながっているかどうか、で評価しなければなりません。


 ちなみに、うちの姪っ子が学芸会で宮沢賢治のお話を劇でやったときに、宮沢賢治の伝記を持っていってあげると 「あ、この本、先生が見ていたやつと同じだ。これって、中に何が書いてあるか、見たかったんだよね〜」 なんて言っていました。子供達って、こんなふうに思っているんです。

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

記事: Blog2_Post
bottom of page