top of page
markun5

興味を持てば「本を読む」

<興味を持たせられたなら>

 単に「おもしろかった〜」でお終いになるのか、それとも「本当に興味を持ったのか」は、その後の行動になって表れます。


 例えば、勉強が分かった、となった場合、「本当に勉強に興味が持てた場合」は、子供達が、実際に「いろいろな問題に取り組む」というところまで行きます。今まで「嫌々ながらやっていた勉強」が、たとえ宿題という形で強制されたものであっても「前向きに取り組める」ようになってきます。

 また、本当に興味を持った場合「もっと知りたい」という欲求が出てきますので、放っておいても、本を自分から読み始めます。


 だから、よく言われる「子供達の目が輝いていた」系の評価をあてにしていてはいけません。その場限りで終わらせてもいけません。その次の行動につなげてあげることの方が、より重要なのです。よく「興味を持たせるような授業の展開をしている」などと言う教師や講師がいますが、それが本当かどうかは「単に授業が面白い」という子供達の言葉をあてにするのではなく、その後の行動につながっているかどうか、で評価しなければなりません。


 ちなみに、うちの姪っ子が学芸会で宮沢賢治のお話を劇でやったときに、宮沢賢治の伝記を持っていってあげると 「あ、この本、先生が見ていたやつと同じだ。これって、中に何が書いてあるか、見たかったんだよね〜」 なんて言っていました。子供達って、こんなふうに思っているんです。

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page