top of page
markun5

自分でモチベーションを下げてしまう子供

 一つ前では、周りの大人の行為によって子供たちの意欲を下げてしまうという話を書きましたが、今度は「子供が自分で意欲を下げてしまう」というケースについての話です。


 それで、これは、結論から言ってしまうと、すぐに

「だらしない」

「面倒くさい」

と思ってしまう子なんです。正直、どちらも似たようなもので、どちらが先でどちらが後か、というような違いです。例えば、だらしなく過ごしていると、だんだん物事をするのが億劫になり、何でも「めんどくさい」と思うようになってしまう、というようなことですね。


 そして、こういうタイプの子は、何か大きなきっかけが無いと、なかなか変わりません。お父さん・お母さんが「何を言ってもダメなんですよ」と匙を投げかかってしまったり、学校の先生が一生懸命教えていても、教えた内容をきちんと身に付けなかったりするようになります。


 ただ、この「だらしない」「面倒くさい」と子供たちが思うようになるには、やはり、周りの大人の「今までの働きかけ」が原因になっていると考えましょう。

 前の項目に書いたような環境にいる子供たちは、やはり、自分で物事をするのに「面倒」と考えるようになったり「どうせ、出来ない」と物事に手を付けなくなっていってしまいます。


 さらに、それ以外の原因として、もう一つ、自分が考えているのが、

「子供さんの先回りをして、何でもかんでも、お父さん・お母さんがやってしまう」

というもの。

 これは、単純に、子供さんが、今まで自分で物事をやってきていない訳ですから「何かをやりなさい」と言われたときに、その経験が無いため「分からない」とか「やりたくない」となってしまいやすい、と思ってください。

 ですから、子供さんが出来るようになったら、多少、要領が悪くて時間がかかったとしても、子供さん自身にやらせる、ということが大切になります。

 中には危険なものもあるので、その辺はお父さん・お母さんに匙加減してもらいたいのですが、出来ることは極力、子供さんにやらせてあげてください。

 そうして、子供さんが「自分で出来ることを増やしていく」と、子供さんの感覚が次第に変わってきます。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page