top of page
  • markun5

情報不足で「勉強が後回し」

 これも2016年に書いた内容ですが、いまだに中学校では、進路関係の情報が希薄で、「4月の家庭訪問や三者面談で話したから、あとはいいだろう」というレベルの先生が多いのではないかと思います。

 本当は、学力テストや定期テストごとに「〇〇高校だと、何点くらい必要」という話があって当たり前だと思ってください。そうなっていない場合は「うちの学校、情報不足」と思って構いません。酷いところになると「学力テストは学校の成績に関係ありません」と言って、勉強しなくても構わないというニュアンスのことを平気で言っている学校もありました。


<中1の段階で「進路情報」が出てますか?>

 これも以前からずっと言っていることなんですが、一般的に、学力テストが行われたりすると「○○高校へ行くには、○点くらい」と、ある程度先を見越した情報を流すのが普通なんです。そして、例えば、部活をやっている子でも、その点数を下回っていたら、自分で「まずい」と気づいて、それなりに勉強するようになるんですね。  ところが、釧路って、そういう情報が一切出ませんから、自分の置かれている状況が把握出来ないんですね。で、インフレの通知表を見て「このくらいだったら、志望している高校に行ける」と思っている子が多いんです。ところが実際に総合ABCあたりの点数を見てみると、行けると思っていた高校が全然手の届かない状況になっていたりするわけです。

 また、普通は、部活や少年団をやっていたところで、自分の実力でどこの高校に行けるかを考え、そのボーダーを下回らない程度に勉強を進めて、入試の際に苦労しないようにしているんです。  ところが、釧路の場合、部活が終わってから一生懸命やれば何とかなる、と思っている子が多いのではないでしょうか。ですから、他の地域と比べて、中1・2の段階から勉強を始める〜中1・2の段階からボーダー以下にならないように勉強を進める〜という子が非常に少なく、これは、就塾率の低さにも顕れています。釧路って、中1・2から塾に通う子って、異常に少ないんですよ。

 ということで、釧路の学力を上げようと思ったら、こういう情報をしっかり出すことが大切なんです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page