top of page
markun5

小学3年生(上)の教科書内容で躓いているようです

 これも2016年に書いた内容です。

 釧路の教育を考える会が「くしろ学力向上提言書2011」を出してから、小学校は徐々に変わり始めてきました。この当時では、算数は「小学校3年生レベル」までは、比較的安定してきています。


<未来塾の算数検定>

 くしろ子ども未来塾で算数検定を行っていると、その時期の子供達の平均的な様子がある程度ですが見えてきます。3年前あたりでは、小学校1年生内容でつまずく小学校5・6年生がざらにいました。小学校2年生内容の「時間・単位」が壊滅状態の子もかなりいました。


 ところが、これが少し傾向が変わってきています。  小学校1年生内容でつまずく子供達が大幅に減りました。小学校2年生の「時間・単位」も少しずつ正答率が上がってきているようです。小学校3年生の上の教科書内容までテストを受ける子が増え、そこまでは、こちらで用意した問題用紙も、かなり減ってきています。  しかし、不思議な事に、小学校3年生の下の教科書内容になったとたん、受験者数が極端に少なく、上の教科書と下の教科書で、非常に格差が大きくなっているんです。要するに、ここからテストを受けたがらない子供達が増えているのではないか、別の言い方をすると、ここから算数につまずいて分からなくなっている生徒が多いのではないか、ということです。


 また、周りの人たちの情報では、「小学校の2年生までは、毎日課題が出ていたけれども、小学校3年生になってから少なくなった・課題のチェックがいい加減になった」、「小学校3年生のときから、漢字をきちんと教えてくれなくなった」というように、小学校3年生から、勉強に支障が出るようになったという話が、以前から割と多く聞かれます。


 これも以前から、学校でも教師の配分に苦労しているという話が出ていますが、これだけダメだと、さすがにまずいですよね。

 ですから、この点に関しても教育委員会が積極的に動いて、小学校3・4年生の教師を、毎週集めて模擬授業をさせるとか、何らかの措置はとるべきでしょうね。特に、釧路独自の学力テストをやっている訳ですから、その結果をみて、どの教師の授業がまずいのか、ということは、教育委員会で把握しているはず。それを放ったままにしているから、外部から文句を言われるんです。文句を言われる前に、まずいと思ったら、すぐ動くことです。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page