top of page
markun5

小学生で数学検定準1級合格

 これも2019年に書いた内容です。


<子供扱いしないこと>

 少し前に話題になったと思いますが、小学生が数学検定で準1級に合格したという話。それで、某番組で、その子のお父さんがお話ししていたのですが、その秘訣として「小学生だからといって、あまり子供扱いしない」ということでした。

 それで、前に書いた「中学校の数学教師 大丈夫?」の中で書いている事と照らし合わせて欲しいのですが、自分の書いた内容に「小学校のような内容しかやっていません」とありますが、ここが、このお父さんの話と噛み合う部分なんです。

 というのは、物の考え方が大人になっていくと、自動的に数学が出来るようになっていくんです。ですから、中学生には、中学生の感覚にするための話し方や話す内容があるんですが、小学校の焼き回しのような事をやっていると、いつまでも小学生の感覚のままにしかならないんです。結果、数学が出来ないまま、となっていくんですね。


 それで、一つ、学校や塾でのダメな例を挙げておきますが、よく授業の途中で、思いついたことを平気でしゃべり出す子っているでしょ。これ、学校や塾では「しっかり考えていて素晴らしい」の扱いなんです。ところが、まともな学校や塾になると、思いついたことを勝手にしゃべって良いのか、ダメなのかすら判断出来ない子というのは「判断力に欠ける」ため、これから数学に限らず勉強全体がダメになっていくと考えて、こういう発言をさせないようにしていくんです。そうやって、大人の感覚にして行くんです。


 ですから、ここの感覚が狂っているところに行っても学力は上がりません。そして、こういうタイプの子を放ったままにしているところは、その子だけではなく、全体の学力も上がっていかないんです。  ということなので、学校の様子や塾の様子を見るときの参考にしてください。


 ちなみに、よく「わ〜っと騒いで楽しい授業」をやっている所をテレビで放映したりしていますが、見る人が見れば「誰でも分かる、簡単な事しかやっていない」と言うことが分かります。これは、小学生向けの「勉強の不得意な子」に向けて行う内容で、中学生になっても同じ感覚でいると、生徒は全く学力が上がっていきません。


 そして、実際に学校の先生や塾の先生でも、この感覚が分かっている人は少数派だと思ってください。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page