top of page
  • markun5

家庭で教えて失敗しやすいのは「教えすぎ」

<「知識」は与え、「思考」は自力>

 実は、学生時代に勉強が出来た、というお父さん・お母さんに多いのが「教えすぎ」。特に「自力で考えて解く」というものについては、家庭で扱うのが非常に難しいのではないかと思います。実際に「本当は自分で考えて答えを出さなければならない問題でも、すぐに誰かを頼ろうとしてしまう子」というのは、大抵、お父さん・お母さんが「解き方を最終的に全部教えてしまい、自力で問題を解かせていない」というケースに多いようです。


 そして、こういう子は、学年が進むにつれて、徐々に学力が落ちていき、最終的には、志望校を下げる事になってしまう〜お父さん・お母さんも「小学生の頃は出来ていたのに、どうしてこうなってしまったんだろう?」と悩んでしまうことも。  これ、子供さんに「自力で考え、解決する力」をつけさせられなかった事によるもの、と考えていいと思います。


 ですから、基本形をまず覚えておいてください。「知識は与え、思考は自力で」です。

 子供さんの様子をみながら、知らなくて出来ない、というものは教えてあげて、思考部分は、せいぜい「ヒントを出す」という程度と思っていてださい。

 ただ、子供さんに与える問題のレベルなど、思考力を鍛える部分というのは、なかなか判別はしづらいと思いますので、もしも自信がなければ、社会・理科・漢字や語彙・計算方法は、直接教えても可。それ以外は、なるだけ子供さんに自力でやらせる、と思っているといいと思います。


 そして、もう一つ大事なことは「間違えた事をやっても、最後の答え合わせまでは口を挟まない」ということ。途中で「ほら、ここが違っている」なんて言ってしまうと、そこから、子供さんはお父さん・お母さんを頼り始めます。

 そして、もしも、子供さんの間違いに毎回口を挟んでしまうと、自分で考えるのを放棄し始めますから、それが原因で、小学校高学年〜中学1年生くらいから、徐々に学校の授業についていけなくなってしまいます。そうならないように、気をつけてくださいね。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

記事: Blog2_Post
bottom of page