top of page
  • markun5

学力向上には「先生の姿勢」が大事

<黒板の前に立っている姿が子供たちの学力を左右する>

 ここで言う「姿勢」とは、文字通り「立っている姿」のことです。前に「中学校に入ってから、子供たちの数学の学力がドンドン落ちていく」ということを書きましたが、これ、実は、数学に限らず、どの科目もそうなんですね。そこで、ここでは、先生が黒板の前に立つときの基本について、お話しようと思います。


 学習塾では、授業の研修で一番最初にやるのは、この「黒板の前に立つ姿勢」なんです。どこの学習塾でもやっているとは限りませんが、少なくても自分が「後輩の指導」を行うときや「学生アルバイト」を指導するときには、まず最初にそこを教えていました。

 その中の基本は、

1 教卓に手をつかない

2 黒板の字と被らない

3 黒板に寄りかからない

など、要するに「だらしなく見えないようにする」ということを中心に指導していきました。


 たぶん、お父さん・お母さん方も記憶にあると思うのですが、例えば、教卓のところに座ったまま、教科書を読んでいるだけの先生の授業って、全然つまらなかったと感じていたのではないかと思うんですね。それと同様に、教卓に手を突っ張って、下向き加減に、ただ、しゃべているだけの先生の授業も、全然つまらなかったと思うんです。ハッキリ言って、そんな先生に当たったら、勉強のやる気が0ですよね。そして、そんな風に子供たちが感じてしまったら、学力なんか絶対上がらないことになりますね。

 ですから、生徒の前で、ずっと座りこんでいたり、どこかに手をついてだらしない恰好をしたりするのは、授業の禁止事項なんですよ。


 さて、それで、参観日などで見に行くと、先生も緊張しているせいか、割とまともにやっているようなんですが、日頃はどうなのか、ということですね。これ、子供たちに様子を聞いてみてください。

 というのは、これだけ、中学校の学力が上がっていかないのは、こうした「どの先生もできていなければならない、基本中の基本ができていないから」ではないかと思うからなんです。どこかで、大きな何かが欠けていると思いますよ。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page