top of page

勉強をゲームに例えて話してみよう

  • markun5
  • 2021年12月12日
  • 読了時間: 3分

<ロールプレイングと勉強の共通点>

 ファイナル・ファンタジーなどのロールプレイング系のゲームの場合、結構、勉強との共通点があって、子供さんに勉強のやり方をお話しするときの例えとして使いやすいですから、一つ参考にして、お話してみてください。


 さて、ロールプレイングの場合、まず、戦闘などを経験して自らのスキルをアップします。このときに、攻略本などを見て楽をしても、結局、スキルをあげておかないと攻撃力・防御力が上がっていないので、ステージのボスキャラを倒すのが大変になります。ということで、勉強でも他人の答えを写したり、答えを写してそのまま書いているだけでは、学力はついて行きませんね。自分で問題を解いて経験を積んだり、何度も繰り返し練習してスキルをあげておかないと、勉強のボスキャラ〜学校のテストや入試〜に対応するのは難しくなっていきます。

 実は学校のテストも易しくなってきていますが、これは、学校の方でスキルをきちんと上げ切れていないために起こる事です。できれば、家庭の方で、その分をカバーして行って下さいね。


 ステージが進むと、スキルが次第に上がっていきます。最初はコントローラーの練習も兼ねて倒しやすい相手ですが、ゲームでは次第に出てくる敵キャラなども強くなっていきます。当然、強い敵を倒した方がスキルが上がり易くなっています。ということは、なるだけ早く自分のスキルを上げようと思ったら、少し上のレベルの敵キャラとの戦いを繰り返した方がいいんですよね。簡単に倒せる敵と戦っているだけでは、スキルがなかなか上がっていかず、時間がかかってしまうんです。

 ということは、勉強も同じで、誰でも簡単に出来ることだけやっているのでは、学力が上がっていきません。自分の手の届く範囲で、なるだけ難しめの問題に挑戦している方が学力が高くなって行き易いんです。この部分については、学校の教科書や準拠問題集では難易度不足である場合が多いですから、市販の問題集などが適切だと思います。「学校では出来る方だ」と思っている子供さんには、こういう「少し難しめの問題」にもしっかり触れさせて行って下さい。


 ちなみに、最近では、キャラの能力を最高にしてしまう「攻略ソフト」なども出ていますが、それは、勉強で言うと「カンニング」に等しいですよね。こういうものを使ってしまうと、少しずつ自分でスキルを上げていく、という楽しみが無くなってしまい、せっかく高いお金を出してゲームを買ってあげても、ただいたずらに楽をさせてお終い、という事になってしまいますね。個人的にはあんまりいいことじゃないのかな、と思っています。

最新記事

すべて表示
不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

 
 
 
「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

 
 
 
作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2020 by お母さんのための進学講座。Wix.com で作成されました。

bottom of page