top of page
  • markun5

勉強しなくても出来るのが賢い!?

<いつまでも低レベル>

 前の記事とのつながりですが、実は、ちょっとおかしな感覚が蔓延しているのも事実です。それは「勉強を一生懸命やってできるより、勉強しないで出来る方が頭がいい」っていう感覚なんですね。それはそうかも知れないですが、ただ、その「出来るレベルが低すぎ」なんです。


 例えば、中3の受験生で、小学校4年生の計算問題が、全問正解だったら「よっしゃー」って大声上げるんですよ。受験生って、そういうレベルじゃないでしょ。


 だから、普通の子が勉強をきちんとして、サッと出来るような問題に、やたらと時間をかけて、それでやっと出来た〜、という状況で「自分は頭がいい」って思ってしまうんですね。でもね、どうせ頭を使うのなら、もっと上のレベルでやってくれ、と思います。

 そのため、簡単な問題でも「難しい」と言い出したり、ダラダラ時間がかかってしまったり、それでも、自分は上位校に行ける実力があると思ってしまったり、ちょっと頑張ったら、すぐ国立大学へ行けると思ってしまったり。  正直、世の中、そんなに甘くは無いですよね。


 ですから、勘違いしている方のため、基準をお話しておきますが「勉強しなくても出来るやつ」って言うのは、勉強しなくても毎度学年1位をとってくる子です。勉強しなくても「そこそこ上位にいる」とか「平均くらいは取れる」というのは、全然出来ない子と思ってください。だって、学力テストの学校平均などは、赤点の一歩手前くらいの点数なんですから。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page