top of page
markun5

先を見越しても「ありがたみ」を感じる人は少ない

 これも2016年の内容です。

 いわゆる古文の内容なのですが、昔の人は、こういう話をストレートに書いてくるので、面白いんですよ。


<困らなければ感謝しない、ということ>

 昨日、授業で使った教材の中に松平定信の「花月草紙」の1節があったので、簡単に紹介しますね。


 ある医者が「後で病気になるから、今のうちにこの薬を飲んでおきなさい」と言ったのを「そんなはずがない」と信用せず飲まずに、結局病気になってしまった。ところが、その人は、言うことを聞かなかったのでその医者に行くのがためらわれ、別の医者のところに行った。そして、その医者がいろいろ治療を施し直ったところ、その人は、病気を治してくれた医者に非常に感謝した(要するに、先を見越して話をした人に感謝はしなかった)。

 また、別の人は「後で病気になるから、今のうちにこの薬を飲んでおきなさい」と言われ、気が進まないものの、とりあえず飲んで、結果、病気にはならなかった。すると、その人は「ほら、元々病気になんてならなかったのさ」と思ってしまった(この人も先を見越して話をした人には感謝しなかった)。


 この話、医者を「親・先生」、薬を「勉強」というふうに置き換えると、現在の学習状況に通じるものがあるような気がしますね。本当に感謝しなければいけないのは、自分を平穏無事に過ごさせてくれる人なんでしょう。だから、自分たちの仕事っていうのは、別に感謝なんかされなくても、入試や就職を迎えたときに無事に通過させてあげることなのかな、と思ったりします。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page