top of page
  • markun5

パソコンが出始めたころの論調

 これも2015年に書いた内容です。

 いまだに、小中学校の塾のテキストには、この手の文章が載っていますが、自分は、こういう考え方に疑問を持っています。


<「ゆとり」以前の論調>

 パソコンが登場して「ゆとり」以前の論調は「記憶はパソコンに任せて、人間はそれを基にした思考を行おう」というものでした。

 いわゆる「有識者」と言われる人たちの論調の多くは「知識と教養の区別をつけよう〜知識を持っているだけでは教養とは言わない」「覚える事に必死になるのは人間を機械にしているようなもの」という方向に向かっていました。


 この当時の有識者の発想というのは「人間の頭を工場にたとえると、雑然と物事が並んでいて作業場を少なくするより、必要最低限の知識にとどめて、脳を広く使えるようにし、より色々な発想をしやすくしよう」というものだったと思っていてもいいと思います。

 ところが、残念な事に、何か物事を行うときに「邪魔になる知識」というものはありませんし、知識が思考を妨げるという事自体もあり得ません。例えが悪すぎたとしか言いようが無いですね。


 実際には、人間の頭を工場に例えた場合、「知識はより有用な道具や機械」と考えた方が近いと思います。マイナスドライバーしか持っていない者がプラスのねじを回すより、サイズの合ったプラスドライバーを持っていた方が作業が効率よく進むのと似ていると思います。「方程式の計算」を例にとっても「分母を払う」という計算知識がある方が「分母を払う」という知識の無いものが計算するより早く・正確になると思いますし、「服の染み抜き」の方法を知っていれば、万が一パーティーの会場で汚してしまったときに咄嗟の対応が出来ますよね。汚してしまった服を着たまま恥ずかしい思いをしなくて済みます。


 こうやって考えると、思考を行う場合、まず、最低限、自分の頭の中に知識の「目次」とか「リスト」の様なものを蓄えておき、より正確に正しい知識を求められたときに、パソコンを使うという流れになろうかと思います。そして、それは「何か不確かなものが出てきたときに辞典・事典で調べよう」という行動を取るのと同じと考えればいいわけです。要するに、単純にペーパーがパソコンに変わっただけ。結局、思考力を身につける方法に関しては、昔も今も変わらないと思った方がいいでしょう。


 ですから、「考えろ」を押し進めるような教育は、子供達に取ってはあまり良いことではない、ということ。少なくても「義務教育」段階で、頭の中に知識の「リスト」を整理して作れるような指導こそ、今、求められている指導ではないかとおもうわけです。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page