top of page
  • markun5

スタイリストも「反復練習」

-<何かを身につけようと思ったら・・・>

 2月1日の夜、某テレビ番組を見ていたら「新しく店をオープンする美容室」のお話をやっていました。結構、スタイリストやアシスタントの多くいる店で、冒頭では「チーフスタイリスト」になるのに10年の修行が必要とか「アシスタント」から髪を実際にいじれる「スタイリスト」になるのに4年の修行が必要とか、やはり「職人技」を身につけるには長い年月がかかるのは、何でも同じなんだな、と思った次第。そして、その中で、その新しい店でスタイリストデビューする新人スタイリストが「スタイリストのなった最初の日にお母さんの髪を切りたい」とお母さんを招待していたのですが、前日、かつらを用意して、一生懸命練習しているんですね。

 さて、こういった技術を身につけるのに何が必要かというと、スタイリストさんたちが言っていたのは「反復練習」。何度も何度も練習して、しっかり身につけて一人前になっていく、ということでした。


 自分が思うに、今の若者は「仲間と一緒に何かの目標に向かっていく」という事は自分たちの世代より長けているんではないでしょうか。ところが、こういった反復練習に関しては、どうでしょう? 「石の上にも3年」とか「10年一日のごとく」という感覚は明らかに薄いような気がします。

 それは、とりもなおさず「学校で何かを身につけるための反復練習」の度合いが薄いのではないか、と思うんですね。  おそらくは、スポーツでも音楽でも、大切な「基礎の反復」は重要だろうと思いますし、実力が上がれば上がるほど反復練習の重要性が分かってくるんだろうと思います。逆に「実力の無い者」ほど、目新しい事や人がアッと思うような事ばかりに目が行ってしまうのではないでしょうか。


 ちなみに、教師の授業計画などもそうですが、実力が無い先生ほど「目新しいこと」をやろうとするようです。誰も知らないだろうと思うような事を得意になって話すのは、正直「大した実力が無くても周りの人をハッと思わせる事ができる」んですが、誰もが知っている様なことを奥深く皆が理解できるように話すことはかなり難しい訳で、その難しい方をきちんと出来る先生は、授業がオーソドックスになっていきます。

 とにかく、しっかりとした実力を身につけようと思ったら、まずは基本の反復練習を倦むことなくきちんと続けられるかどうかがカギです。そして、これが「将来の夢」につながっていくことではないかと思っています。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page