top of page
markun5

もう一つ、こういう問題はどうでしょう?

<今度は、難問を見てみよう>

 私立難関中学の入試問題です。 「六角形において、となり合う辺のなす角はすべて120度で、1つおきにとった3辺の長さは1cm、2cm、3cmで、ある続いた3辺の長さの和は12cmです。このような六角形は2つできますが、(大きい方の六角形の面積):(小さい方の六角形の面積)は何対何ですか」

 これ、灘中の問題です。ちなみに答えは130対67。ただ、おそらく、大抵の人は、問題を読んでも何を言っているか分からない、なんていうことになっているんじゃないでしょうか。


 よく高校の問題で「何を言っているのか分からない」ので、問題を解けないという話が出てくる事がありますが、実は、その状態、小学校の算数の段階で始まっているんですね。

 そして、思考力の柔軟性というのは、中学生の数学より、むしろ「小学校の算数にある」と自分は考えています。上記の問題ほどで無くても、やはり、小学校の段階である程度、難問に目を向ける経験をしておかないと、後々、高校に行ってから、分からない症候群が出て来るんだろうと思いますね。


 ということで、これから大学を目指そう、と思っている人は、特に算数の難問に親しんでおきましょう。小学校のときに扱う問題が易しいものでしかないと、結局、大学入試ではセンター試験でアップアップの状態になると思います。もちろん、二次試験のある大学では、そのレベルに対応できないということにもなってきます。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page