top of page
  • markun5

これが「考える」ということでしょうか?

 これも2014年に書いた内容です。

 今はかなり改善されてきていますから、今でも、こういう感覚の子供さんだと、かなりピンチだと思っていて構いません。


<子供達は、これを「考える」と言います>

 「1キログラムって何グラム?」

 このように聞かれて、普通は即答で「1000グラム」と答えますね。でも、今の子供達はここで「考える」んだそうです。  「え〜と、学校の先生に習ったときに、先生、何て言っていたっけ・・・」  「1メートルは100センチだから、1キロも100グラムじゃないかな?」

 まだ習ったばかりで知識が定着していないならまだしも、中学生でこれはないでしょ。

 こんなこと考えさせて、何か得する事ってあるんでしょうか? 実際にこうやって考えたはいいけど、間違えて答えを出してしまったら、当然、資格試験などに受かるようにはなりませんね。


 学校の教師は「そんなことは指導していない」と言うかも知れませんが、実際に子供達は、問題に直面すると、このような事をやっているんです。ですから、直接このような事を指導していなくても、子供達に「考えるということはこういうこと」と思わせるような授業を展開している、と考えた方がいいのです。

 そんな授業は要りません。知識として身につけていなければならないものは、知識としてしっかり入れてもらわないと困ります。

 そして、一事が万事。

 何をやらせても、いちいち、この「考える」をやり出すせいで、何をやっても時間がかかるんです。そして、分からなくなると、とりあえず、何かその辺りで目に付いた物を、それこそ何も「考えず」に適当に答えます。おまけに、考えたところで、基準になるものがきちんと身についていない子は「何でそうなるの?」ということをやりだしたりします。


 おそらく、この感覚の進化形が「やって良いこと・悪いこと」の基準が身についていないので「自分が楽しい」が判断基準となり、とんでもないことをやり出す子供たちなのではないでしょうか。  今の若者の、楽しければいい〜楽しむ事が大事〜の行き過ぎがこれです。

 そろそろ、この辺の感覚の改善に向けた取り組みが必要な気がしますが・・・

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page