top of page
markun5

これが「考える」ということでしょうか?

 これも2014年に書いた内容です。

 今はかなり改善されてきていますから、今でも、こういう感覚の子供さんだと、かなりピンチだと思っていて構いません。


<子供達は、これを「考える」と言います>

 「1キログラムって何グラム?」

 このように聞かれて、普通は即答で「1000グラム」と答えますね。でも、今の子供達はここで「考える」んだそうです。  「え〜と、学校の先生に習ったときに、先生、何て言っていたっけ・・・」  「1メートルは100センチだから、1キロも100グラムじゃないかな?」

 まだ習ったばかりで知識が定着していないならまだしも、中学生でこれはないでしょ。

 こんなこと考えさせて、何か得する事ってあるんでしょうか? 実際にこうやって考えたはいいけど、間違えて答えを出してしまったら、当然、資格試験などに受かるようにはなりませんね。


 学校の教師は「そんなことは指導していない」と言うかも知れませんが、実際に子供達は、問題に直面すると、このような事をやっているんです。ですから、直接このような事を指導していなくても、子供達に「考えるということはこういうこと」と思わせるような授業を展開している、と考えた方がいいのです。

 そんな授業は要りません。知識として身につけていなければならないものは、知識としてしっかり入れてもらわないと困ります。

 そして、一事が万事。

 何をやらせても、いちいち、この「考える」をやり出すせいで、何をやっても時間がかかるんです。そして、分からなくなると、とりあえず、何かその辺りで目に付いた物を、それこそ何も「考えず」に適当に答えます。おまけに、考えたところで、基準になるものがきちんと身についていない子は「何でそうなるの?」ということをやりだしたりします。


 おそらく、この感覚の進化形が「やって良いこと・悪いこと」の基準が身についていないので「自分が楽しい」が判断基準となり、とんでもないことをやり出す子供たちなのではないでしょうか。  今の若者の、楽しければいい〜楽しむ事が大事〜の行き過ぎがこれです。

 そろそろ、この辺の感覚の改善に向けた取り組みが必要な気がしますが・・・

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page