top of page
  • markun5

いつ、物事をきちんと出来るようにするのか?

<早い時期の方がずっと楽>

 お母さん方から聞くお話で「うちの子、まだまだきちんとしたことが出来ないから・・・だから、勉強はちょっと後回しにして・・・」というものがあります。いわゆる勉強より生活習慣を大切したい、ということなのですが、では、その生活習慣の改善をいつ行うのでしょうか? 

 本当は「勉強の習慣をつけることで、生活習慣を改善する方が手っ取り早い」んですよ。そして、お父さん・お母さんが見逃していたところにしっかりメスを入れられる先生にお願いしてしまった方が、ずっと早いんです。それもなるべく早いうちに取り組んでおいた方が、あとあと楽なんです。

 というのは、一度悪い癖がついてしまったら、それを直すのにものすごく時間がかかるのです。例えば、小学校1年生のときに「学校で一度も宿題が出なかった」という事になったなら、小学校2年生になって、家で勉強する習慣をつけようと思っても結構苦労します。ましてや、小学校4年生くらいまで宿題の習慣がなければ、中学生になっても勉強しないままになってしまう可能性が非常に高いのです。このあたりまで家庭学習習慣がなければ、プロであっても直すのに相当苦労します。


 これと同様に、いろいろな習慣づけも早いうちに取り組んでおいた方がずっといいのです。「挨拶するときに、きちんと挨拶をする」「言葉づかいが悪いのをきちんと直す」というのも後になってからだと、なかなか悪い習慣が抜けません。


 そして、生活習慣の改善方法をよくよく考えると、その手順は「勉強習慣をつける」と同じ方法なのです。すなわち「言われた事をきちんと守る」という感覚を養う事なんです。さらに言えば、この「言われたことをきちんと守る」という感覚に対する抵抗感は、悪い習慣が長引けば長引くほど強くなるのです。さらに、もう一つ付け加えておくと「言われたこと」に対して子供さんがやってきたことがその指示と違った場合「それでもいいよ」と何でも許してしまうと、子供さんの「言われたことをきちんと守ろう」という感覚が薄れてしまいます。


 釧路の学力が低い根本の原因は、実はここにあると思っています。生徒のノートを見る限りでは「漢字の止め・はね・払い」「計算の途中式」、そして最低限「先生が黒板に書いた字はきちんとノートに写す」など、細かいところまできちんと指示を出して、それを守らせるという習慣が大きく欠けているようです。  ですから、連絡事項がきちんと伝わらなかったり、宿題の指示を出してもやらなかったり、忘れ物をしたり、きちんと準備が出来なかったりと、生活習慣においてさまざまな弊害が起きているのです。


 生活習慣をきちんとさせるには、まず「勉強習慣を確立すること」からスタートしましょう。そして、そのときには単に「テストで良い点数を取る」ということだけではなく「今まで身についてしまった悪い習慣を取り除く」という意識で勉強に取り組ませて下さい。

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page