top of page
  • markun5

「類義語」「対義語」「使い分け」の練習をしよう

<言葉の意味を確認>

 たぶん、漢字の練習というと、普通に「読み」「書き」の事を考える方が多いと思いますし、学校で行っている「漢字の練習」というのも、大抵は、ご想像通りのパターンになっていることが多いと思います。ところが、これだけだと、漢字の意味をきちんと捉えているかどうかが、ちょっと怪しい。  そこで大事になってくるのが、意味を捉える練習なんです。


 タイトルに書いたように「類義語」「対義語」の他にも「同音異義語」や「同訓異字」など、漢字の意味を捉えて類別したり、使い分けをする練習がすごく大事なんですね。こういう練習をこなすことによって、漢字の意味をハッキリさせていくんです。


 もちろん、「読めない」なんていう場合は、論外で、そういう場合は「読む練習」が必要になりますが、「うちの子、とりあえず読めているから大丈夫」と思っていたら、それも大きな間違いなんです。  文章は読めるし、本もそこそこ読んでいるんだけど、国語の点数がいまいち、という子供さんは、大抵、この「類義語・対義語をやると、かなり怪しいですし、例えば、「おさめる」を4つ書いて、それぞれどういう場合に使うか説明しなさい、とやると、ほとんど壊滅状態。もちろん、漢字が3つくらい書けて、使い分ける方法が1つか2つ出てくるくらいの子もいますが、それはかなり良い方なんです。大抵は、1つかギリギリ2つくらい書いて、意味は不明。これでは、国語の点数を取れるようになる訳が無いんです。


 というのは、一時が万事で、こういう内容のものがしっかり身についていない子は「細かな区別」が苦手で、そうなると、字は読めるものの、意味は「何となくしか掴めていない」という状況になっていると考えておいた方がいいんですね。


 さらに付け加えると「慣用表現」や「ことわざ」、「故事成語」に「四字熟語」などと言うと、これは「意味を覚えるため、きちんと勉強しなきゃならないな」と思って取り組むと思うのですが、日頃使っている漢字自体は、結構、盲点になっていて見逃されていたりします。

 小学校の低学年だと「おでこ」の「額」と「がくぶち」の「がく」が同じ字、というのが出てこなかったり、中高生でも「植物カンショウ」と「音楽カンショウ」の「カンショウ」の字が違う、なんて言うことが区別出来なかったりします。


 それで、一つ、お願いなんですが、お父さん・お母さんが「漢字が苦手」だとしても、子供さんの前で「漢字は不得意」と言ったまま「なげださない」でください。不得意なら不得意で構いませんから、せめて、子供さんの前で辞書を引いて「分からないところは、大人になってもきちんと調べるんだ」という事を見せてあげてください。

最新記事

すべて表示

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

記事: Blog2_Post
bottom of page