top of page
markun5

「類義語」「対義語」「使い分け」の練習をしよう

<言葉の意味を確認>

 たぶん、漢字の練習というと、普通に「読み」「書き」の事を考える方が多いと思いますし、学校で行っている「漢字の練習」というのも、大抵は、ご想像通りのパターンになっていることが多いと思います。ところが、これだけだと、漢字の意味をきちんと捉えているかどうかが、ちょっと怪しい。  そこで大事になってくるのが、意味を捉える練習なんです。


 タイトルに書いたように「類義語」「対義語」の他にも「同音異義語」や「同訓異字」など、漢字の意味を捉えて類別したり、使い分けをする練習がすごく大事なんですね。こういう練習をこなすことによって、漢字の意味をハッキリさせていくんです。


 もちろん、「読めない」なんていう場合は、論外で、そういう場合は「読む練習」が必要になりますが、「うちの子、とりあえず読めているから大丈夫」と思っていたら、それも大きな間違いなんです。  文章は読めるし、本もそこそこ読んでいるんだけど、国語の点数がいまいち、という子供さんは、大抵、この「類義語・対義語をやると、かなり怪しいですし、例えば、「おさめる」を4つ書いて、それぞれどういう場合に使うか説明しなさい、とやると、ほとんど壊滅状態。もちろん、漢字が3つくらい書けて、使い分ける方法が1つか2つ出てくるくらいの子もいますが、それはかなり良い方なんです。大抵は、1つかギリギリ2つくらい書いて、意味は不明。これでは、国語の点数を取れるようになる訳が無いんです。


 というのは、一時が万事で、こういう内容のものがしっかり身についていない子は「細かな区別」が苦手で、そうなると、字は読めるものの、意味は「何となくしか掴めていない」という状況になっていると考えておいた方がいいんですね。


 さらに付け加えると「慣用表現」や「ことわざ」、「故事成語」に「四字熟語」などと言うと、これは「意味を覚えるため、きちんと勉強しなきゃならないな」と思って取り組むと思うのですが、日頃使っている漢字自体は、結構、盲点になっていて見逃されていたりします。

 小学校の低学年だと「おでこ」の「額」と「がくぶち」の「がく」が同じ字、というのが出てこなかったり、中高生でも「植物カンショウ」と「音楽カンショウ」の「カンショウ」の字が違う、なんて言うことが区別出来なかったりします。


 それで、一つ、お願いなんですが、お父さん・お母さんが「漢字が苦手」だとしても、子供さんの前で「漢字は不得意」と言ったまま「なげださない」でください。不得意なら不得意で構いませんから、せめて、子供さんの前で辞書を引いて「分からないところは、大人になってもきちんと調べるんだ」という事を見せてあげてください。

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page