top of page

「約数の個数」を扱っていますか?

  • markun5
  • 2022年5月19日
  • 読了時間: 1分

 これも2020年に書いた内容です。

 教科書に載っている内容なのですが、ご存じですか?


<公務員試験に出るよ〜〜>

 「504の約数の個数を求めなさい」という問題、出来ますか?

 単元で言うと「素因数分解」を習うときに、この「約数の個数の求め方」も習います。中学校で一度説明を聞いて、高校でも復習するはずなのですが、皆さんの学校ではどうですか?


 それで、実は、上記の問題は「公務員試験の数的推理」という内容で出題されます。公務員試験を勉強している人にとっては「定番」の問題。ただ、学校で説明を聞いても「忘れていた」り、場合によっては、学校で全く扱っていなかったり。


 今、コロナウィルスの関係で、学校の授業の格差についての話が出ていますが、単に、授業時間だけではなく、こういう「扱っている内容」によっても学校の格差が無いようにしてもらいたいですよね。結局、時間数が足りていたところで、内容で抜けているところがあったら、上記の例で言うと、公務員試験を受験する子の間で地域間格差や学校間格差が起きているということになります。  お父さん・お母さんでは、具体的な内容までは分からないというケースが多いと思いますから、ここで書いた内容などで、いろいろ判断してみてください。

最新記事

すべて表示
不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

 
 
 
「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

 
 
 
作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2020 by お母さんのための進学講座。Wix.com で作成されました。

bottom of page