top of page
markun5

「社会離れ」になっていませんか?

 これは、以前話題になった学習内容三割削減前の話。

 現在では「3割削減」では学力低下が著しいということで、元に徐々に戻し始めていますが、そのときと、ここに書かれている状況とほぼ等しくなっています。

 現在の子供さんは、どうですか?


<国立教育政策研究所の調査>

 2004年に行った高校3年生の学力調査で、社会科の内容を理解していない生徒が多いということが分かり、理数離れだけではなく、社会科についても学力の懸念が生じている。

 新聞によると、日本史の「弥生文化の特徴を読み、そこから時代を答えさせる問題」の正答率が23%、政経では「違憲立法審査権」を答えさせる問題で、正答率35%、世界史のガンジーの「非暴力」を答えさせるものが38%と正答率の予想を遙かに下回る数字として、例示されていた。

 そして、ここから自分が思うのは、この設問で答えられないのは、やはり「知識」から「理解・思考」という部分につながりがないなと言うこと。そういえば、最近の生徒は、単純に用語を覚えることは「ちゃんと覚えなさい」というとそれなりにやるのだが、頭の中でその知識の整理・分類がしっかり出来ていない場合が多い。


 その原因の一端は、自分でノートを整理出来ないという事から始まっていると思う。例えば、中学校の歴史で習う江戸時代の元禄文化と化政文化の際、何も指示せず「ノートを作りなさい」というと、ダラダラと文章だけを写してくる子が多く、自分から表に整理して2つの文化の違いをハッキリ分かる形でノートを作ってくる子は稀な存在。だから、物事を考える際、「これは、こっちのグループに属するからこういう風に考えよう」という流れの思考が成り立たなくなってきている。

 もう一つは「理由づけ」をきちんとしていない子が多い。物事を考える基準は「なぜ、そうなるのか」という疑問を解決しながら養われていく場合が多い。ところが、その「なぜ」という部分が欠落し、ただ覚えれば良いという方式で勉強を進めていては、思考力が養われなくなってしまう。これは「数学・理科」の「どうしてこうなるのか?」という部分の勉強内容が貧弱であることに起因すると思っている。だから、これは決して社会だけの問題ではなく、根本的には「理数」の問題と考えた方がいいのではないだろうか。

 さて、この資料は旧指導要領(3割削減前)の内容で学んで来た子供達の結果。ただし、この世代の小中学校時代は「学級崩壊の話題が全盛」の時。この結果を踏まえて、新指導要領(3割削減後)の結果がどう出るか、皆さんでしっかりチェックしておきましょう。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

そもそも「学力」ってなあに?~「記憶力」

今回は2020年に書いた二つの内容を一つにまとめています。ですから、主旨も二つと考えてください。 もともと「数学的な考え方~いわゆる論理的思考力」というのは、当たり前のことを当たり前に積み重ねていくことにあります。ところが、大抵は、その当たり前が当たり前になっていなかったり...

話をきちんと聞いて「1回で出来るように」

<災害は待ってくれません> 最近の子供たちがそうなのか、それとも釧路の子供たちに多いのか、そのあたりはハッキリしませんが、話をきちんと聞かず 「え? 何?」 「もう一回言って」 と、聞き直す子供たちが結構います。 そういうときに、自分は...

学校の勉強以外のところで分かる学力

これも2019年に書いた内容です。 <雑学的な知識量も膨大> これ、以前「林先生の初耳学」で、いわゆる雑学の問題として取り扱っていたものです。問題は、 「弘法も筆の誤り、といいますが、空海がそのとき間違えた漢字は何という字でしょう」...

Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page