top of page
markun5

「漢字を知らない」だけではありません

<書けますか?>

 某漢字問題集に載っていた問題を一つ。


「コジンの遺影を飾る」〜カタカナを漢字に直せ、という問題です。


 誤答の多くは「個人」なんですが、大事なのは「なぜ、そういう間違いをするか」ということなんですね。考えられるパターンは2つ。


1 「故人」という正答の漢字を知らない。 2 「遺影」の意味が分からず、出題者が何を求めているかが分からない。


 漢字の問題ですから、最終的には語彙力の問題と言えば、その通りなのですが、大事なのは、その漢字自体を知らないのか、それとも周辺状況がつかめていないのか、の判断をしていかなければならない、ということなんですね。そして、もしも周辺状況がつかめていない場合、単純に漢字の練習をするだけでは正答を導けない〜しっかりとした文章にたくさん触れて、文章の意味を読みとる練習をしておかなければならない、ということになるんです。

 そして、こういった差が、後々、他の教科にも影響を及ぼす大事な問題となってくるんですね。社会の教科書を読んでも意味が分からない、理科の教科書を読んでも意味が分からない、英文を訳したところでどういう状況かがつかめない。これでは勉強している意味が半減してしまいます。

 こういった事態に陥らないためにも、小学校の低学年から「まず、易しい本をたくさん読んで状況をつかめるようにしておく」ということ。そして、現在、上記のような状況になっているのなら、ある程度強制的に「国語の問題集」の量をこなして、どこを読み込んで行けばいいか、ということをなるだけ短期間で把握させる、という手当が必要になります。

 国語って、本当は「一番きちんと勉強しておかなければならない科目」なんですね。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page