top of page
markun5

「思考」と「姿勢」は表裏一体

<作業時の姿勢と思考時の姿勢>

 最近の子供達の傾向として「考える時の姿勢が悪い」という点が挙げられます。

 もうちょっと状況を詳しく言うと「姿勢を正しなさい」と言って、何らかの作業をさせると、それなりに姿勢を維持することが出来るのですが、いざ「何かを考える」となったときに、途端に猫背になったり肘をついたりするようになる子が多い、ということです。

 例えば、計算問題を解きなさい、という場合だと20分くらい経っても平気で姿勢をしっかり保つことができますが、文章を読んで考える問題になると、姿勢を正して考えていられるのは、せいぜい1・2分程度。目一杯頑張っても5分保たないという状況になるんですね。

 そして、この「考える問題」になって、足をポーンと投げ出したような姿勢になって足をブラブラさせていたり、ベタッと机に寝そべるような姿勢になっている子であっても、本人はいたってまじめに「自分は真剣に取り組んでいる」と思っているようなんです。でも、普通に考えた場合、この姿勢だと、気持ちは頑張ってるつもりでも、体は「完全に考えるのを諦めている状態」なんですね。これでは良い結果は出ないと思っていた方がいいでしょう。


 そして「なぜ、このようになってしまうか」というと、これは「自力(自分一人の力)で最後までやり遂げる」という習慣がついていないから、と推測されます。

 というのは、自分が受け持っていた生徒の過去の事例を考えると、自力でやりきる事が出来る子は「考える問題」でも姿勢をきちんと保つ事が出来るのですが、何かあったときに「人を頼る」という癖のついている子ほど、姿勢が乱れ易いんですね。


 そして、この状況を学校の授業に当てはめて考えると、どうやら「グループの話し合い」が多いところほど、生徒の姿勢が悪いようなんです。要するに「自力ではなく、他力で解決する」「真剣に一人の力で考えず、あっちを向いたりこっちを向いたり」、こういう事が続いているうちに、だんだん集中できず、話し合いにも飽きてきて、結局、だらしない姿勢になってしまう、ということではないかと考えています。

 それと同様に、家庭でも、勉強内容が分からなくなるとすぐにお父さん・お母さんに頼ってしまうタイプの子も、結局は「すぐに考えることを投げ出してしまう」という癖がついてしまい、姿勢が悪くなることが多いと思っていてください。


 そして、姿勢は「集中力のバロメータ」です。姿勢が悪くなると、基本的には「集中できていない」と考えておいてください。多少は猫背になることはあっても、実際に、真剣に仕事をしている人は寝ころんだような仕事をしませんよね。それは、体を起こしてきちんとした姿勢で仕事をした方が、作業も早いし、内容にもミスが少ないからなんです。要するに「集中している」からなんですね。  それと同様に、寝ころぶまでは行かなくても、体を起こしてきちんと座っているか、それとも、骨盤が寝てだらしなく座っているかで、集中の度合いが違うのも当たり前、と考えてください。  ですから、勉強中の姿勢というのは、とても大事なんですね。

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page