top of page
  • markun5

「区別がつく」=「学力向上への第一歩」

 これは、2019年に書いた内容です。もちろん、今でも十分に通用する内容だと思ってください。


<より細かな区別ができるように>

 社会科の歴史などを例にとると分かりやすいのですが、小学校のときには「ざっくりとした全体の流れ」だったものが、中学校では、それがもっと細かくなりますよね。そして、高校に入ると「覚える量がものすごく多くなる=それだけの量を区別して覚える」ということになります。

 要するに、学力が高くなればなるほど、細かな区別が必要になるということです。


 逆に学力が低い子になると、こういう区別がつかず、何となくボンヤリと覚えている、という状況になっています。例えば、英単語のhereとherが一緒とか、theseとthereの区別が曖昧とか、そういうふうになってくるんです。


 ですから、区別をつけるということを少し意識すると、物事がハッキリしてきたり、勉強がスムーズに進むようになってきます。特に中学校1年生になったばかりだと、細かな区別の感覚がしっかりしていない生徒も多いですから、この「区別」というのを曖昧にせず、大事にしてください。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

忘れ物の減らし方

<チェックをキチンとすることからスタート> 忘れ物が出るということは、親や先生のチェックの体制がしっかりしていないことが一番の原因です。「ある時は厳しくチェックするが、ある時は甘い」、「チェックしたりしなかったりと、統一感がない」などの状況では、「スピード違反で警察に捕まるのは、運が悪い」と考える大人がいるように、「チェックしたときに忘れ物をして、叱られたのは、運が悪い」程度にしか考えない子供が出

「誉める」と同様に「怒る」のも大切

最近では、近所のおじさんやおばさんが「怒る」ということがなくなってしまっているので、子供を怒れるのは、「お父さん、お母さん、そして、先生」だけという事になっているようです。そういう状況であるにも関わらず、「怒ると子供がいうことを聞かなくなるから」とか「かえって反抗するから」という理由で子供を怒れる立場の人もだんだん怒らなくなってきているようです。 ただ、普通に考えてみると「怒られて、子供がむくれた

約束事を徹底させる

こちらの言うことを守ろうとしない子は、基本的な生活習慣が身についていない事が原因になっている場合が多く、したがって、これを克服するためには、「しつけをやり直し」するしか方法がないと思って取り組んでいかなければならないと思います。 そのための第1段階は、細かな約束事をもう一度キチンと確認することからスタート。 学校や家庭での「約束事」を何度も繰り返し子供に聞かせ、学校や塾ならば、その約束事を「教室に

記事: Blog2_Post
bottom of page