top of page
markun5

「区別がつく」=「学力向上への第一歩」

 これは、2019年に書いた内容です。もちろん、今でも十分に通用する内容だと思ってください。


<より細かな区別ができるように>

 社会科の歴史などを例にとると分かりやすいのですが、小学校のときには「ざっくりとした全体の流れ」だったものが、中学校では、それがもっと細かくなりますよね。そして、高校に入ると「覚える量がものすごく多くなる=それだけの量を区別して覚える」ということになります。

 要するに、学力が高くなればなるほど、細かな区別が必要になるということです。


 逆に学力が低い子になると、こういう区別がつかず、何となくボンヤリと覚えている、という状況になっています。例えば、英単語のhereとherが一緒とか、theseとthereの区別が曖昧とか、そういうふうになってくるんです。


 ですから、区別をつけるということを少し意識すると、物事がハッキリしてきたり、勉強がスムーズに進むようになってきます。特に中学校1年生になったばかりだと、細かな区別の感覚がしっかりしていない生徒も多いですから、この「区別」というのを曖昧にせず、大事にしてください。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Commenti


記事: Blog2_Post
bottom of page