top of page
  • markun5

「やりきる」姿勢を身に着けよう

<途中で投げ出さない事が大切>

 一歩上を目指す子に大切になるのは、物事を最後まで「やりきる」という姿勢。


 例えば、宿題について言うと「最後まできちんとやる子」と「ここまでやっておけば、まあ、自分では結構勉強した方だ」と途中までやった段階で、中途半端に終わらせてしまったり、難しいと頭から決め込んで考えもせずに投げ出して「分かりませんでした」という子。

 また、英単語や漢字の練習など、出る問題が決まっている小テストなどで「次は、絶対合格してやろう」としっかり覚えきるまで練習する子と、「まあ、このくらいでいいか」というところで終わらせて、結局、テストにいつまでも合格しない子。

 この意識の差が、後の「学力が伸びる・伸びない」に直結します。

 最初のうちは、ほんの少しの差のように感じますが、これが1年たつと、すぐに埋められない差になります。

 また、入試前の勉強で「踏ん張り」が利くのも、きちんと物事をやり切る子です。


 上を目指して勉強しようとすると、確かに「壁」が存在し、なかなか思うように出来ない・結果が出ない、と感じる事もあると思いますが、それを乗り越える訓練をするのも学生時代には大切なこと。学生自体に身につけておきたい姿勢の一つですね。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page