今回も2012年に前のホームページに書いた内容です。
今では信じられないかも知れませんが、当時は、小学校も中学校もほとんど宿題を出していませんでした。ホームページにこういった「宿題」の話を載せると「宿題なんか、どうせ、出してもやらないから無駄だ」という主旨のメールを送ってくる学校の教師もいたくらいで、学力向上ということに対して、非常に抵抗勢力が強かったときの話です。
現在では、それが改善されて、特に小学校では、細かく宿題を出してくれている先生がほとんどではないでしょうか。ただ、学校で「子供たちがどのくらい学力をつけているか」を計る~細かく小テストを行い、授業内で出来ていないところをカバーしよう~という点に関しては、まだ、他地域に対し、遅れをとっているようです。
<「うちの子の通っている塾は宿題出すんですよ」の意味>
自分は以前北見にいましたが、そのときの生徒の話でこんなのがあります。「あの先生、宿題あまり出さないから楽って言えば楽だけど、良い先生だとは思わない」。「あの先生、話は面白いんだけど、でも、その話を聞いていても勉強できるようにならないし、結局、あの先生、人気取りしているだけなんだよね」。
実は、自分の実感では、北見の子供達の方が釧路よりちょっと物の考え方が大人で「最終的に(受験になったとき、大人になったときに)自分のためになることをしてくれる先生」が良い先生という考え方がしっかりしているんですね。
宿題については、親の感覚もしっかりしていて「うちの子、塾で宿題が出ていないと言うんですが、どうして宿題を出さないんですか?」とクレームを入れてくる人もいます。親も「家でちゃんと勉強しないとしっかりした学力がつかない」という事が分かっていて、それに準じた指導を行うのが当たり前なのに、どうしてそれをしないんだ? という事なんです。実は、その子のケースでは、宿題をやりたくないため、実際には宿題が出ていたのに、親に「塾で宿題は出ていない」と嘘をついていたんですね。ですから、基本的に塾では宿題を出さないという事はあり得ません。
それが、釧路の場合、ちょっと感覚が子供で「その場を楽しく過ごせるようにしてくれる先生」「あまり面倒な事をさせない先生」が良い先生というイメージで考えている子が多く存在します。
で、つい先日、あるお母さんから言われたのがタイトルの「うちの子の通っている塾は、結構宿題を出すんですよ。それで結構大変な思いをしているんです」という話なんです。
なんでこんな話が出てくるかというと、学校では小学校からずっと宿題が出ていない状況で、それが当然、中学校でも続いている。また、他の子の通っている塾でも宿題はほとんど出ていない。うちの子の通っているところだけが宿題が出るので、本人は大変な思いをしている、ということなんです。実際、受験生でこのくらいの宿題は普通かな、と思うような量なんですが、それが親も子供も「大変」としか受け取れないんですね。なぜかというと、今までやったことがないからなんです。
自分も学校の先生の授業はどういう状況かという事を確認する事が多いのですが、その際、ノートや配布されているプリント、そして定期テストなどを見て「おっ、この先生、きちんとやっている先生でしょ。良い先生じゃないの?」と聞くと、子供からは「え〜、この先生、うざいよ〜」という返答があったりします。結局、授業中の姿勢や黒板の写し方など、細かい事を言ったり、宿題をきちんと確認して、忘れ物に対してうるさい先生は、生徒から見るとこのように見えているんですね。
でも、こういう事がきちんと出来ないまま、高校を卒業して、就職となった場合、これは当然厳しい結果になることを覚悟しなければなりません。いわゆる「キャリア教育」というところにつながる部分なんです。
何となく見た目がパッとしない先生を「きもい」とか、面倒な事をさせる先生を「うざい」と否定しているだけの子供では、逆に将来が厳しくなってしまうと考えておいた方が良いですし、そして、大事なのは、子供達が「自分にとって良い先生」とはどういう先生なのかという事を自分で判断出来るように、お父さん・お母さんがしっかりと子供さんに教えていく〜これが家庭教育で、非常に大切な部分なのではないかと思うのです。そうしないと、子供が自立したときに自分にとって何が大切かという事を判断できない子になってしまうからです。そして、良い先生というのは、子供の将来を考え、今、何が必要かと言うことを考えてくれている先生である、ということなのです。
さて、一部の教員や元教員から、学力向上のため「少人数学級にしろ」「補助教員を入れて対応しろ」という声が出てきています。
この話、保護者には「少人数にした方が、生徒一人一人に細かく対応できるから、良い指導が出来る」という印象をもたせるようにしていますが、実際は、学力向上が目的ではありません。
現実は、少子化で、ほとんどの学校で「少人数学級」になってしまっている状況です。それでもなお、こういうことを主張しているということには裏があって、学級減などで、仕事にあぶれてしまう教員の救済のため、単に「教員の雇用を確保しろ」と言っているだけです。
本当に学力を向上させたいと思っているならば、基本的には「自分の授業力を上げたい」と思うのが普通で、そのために「もっといろいろな研修を増やして欲しい」というような要求があるのが筋です。
そして、もっと本質的な事を言うと、先生と言うのは、自分の受け持った生徒は全員可愛いと思うんですよ。だから「自分の力で、自分の受け持っている生徒全員を何とかしたい」と思う、というのが普通の教員の感覚なんです。ということは、それとは逆に「人数を減らしてくれ、お手伝いの教員を入れてくれ」と自分の可愛い生徒が他に行ってしまったり、他力を要求するのは、そういう普通の先生とは感覚がずれている人と考えた方が良さそうです。この辺も良い先生を見分ける基準になると思います。
Comments