<当然、自力で勉強できるようになりません>
小学校の低学年ならまだしも、中学生になって自力で○つけが出来ないとなると、これは想像に難くないと思いますが、自力で勉強できるようになりません。国語で出てくる「採点基準の分からない」というものならともかく、数学の計算問題くらいは最低でも自力で○つけをして、直せるくらいになっていなければなりませんね。また、社会あたりの用語の問題も自力で、というのが当たり前と考えておいて欲しいと思います。
そして、この○つけの出来ない子「今まで宿題がほとんど出ていなかった」という学校の子に多く見られます。
また、保護者の方が手をかけすぎて「〇つけ」をお父さん・お母さんがやってしまっているというタイプの子も、どちらかと言うと「〇つけのできない子」になっている可能性が高いと思っていてください。
また、自分で○はつけるけれども、間違えている所を平気で〇にしてしまったり、間違えたところを鉛筆で直して全部○にしてしまう子も多く見られます。
要するに、後で見直してどこが間違えたところなのか分からなくなってしまい、挙げ句の果てには「自分は出来る」と思いこんで自分から勉強しようという気にならない子も多くいます。こういうタイプの子は、いざ宿題を出しても中途半端だったり、後でまとめてテスト近くになってからやればいいや、という感覚だったりします。
また、自分で間違えたところを直す事が出来ない子は、当然のことながら、内容が身についていない可能性が高い。そうなる原因の多くは「今までに習った内容が身についていないため、正誤の判断ができない」というケースが多いですから、現在習っている所ではなく、それ以前の、小学校中学年や低学年で習っていたところが身についていない、という可能性が高いと思って、チェックしてみる事が大事です。
自分たちは常々「自力で勉強できる子を育てよう」という意志で子供達に勉強を教えているのですが、そこにたどり着くまで、以前と比べて非常に時間がかかるようになってしまっています。それは、間違えているところが、以前よりずっと手前の学年になっているからです。
意地の悪い見方をすると、子供に○つけをさせず、間違えたところを出来たように見せかけて隠蔽し「子供達の出来なかったところを、なるだけ親に見せないように画策している」ようにも思ってしまうのですが、この点、どうなんでしょうね。
前にも書きましたが、テストの採点の際「最初は、点数をつけずに生徒に返して、後で直して持っていったら、〇をつけて、それで点数を記入する」といったような、家に持って帰って親に見せたら、みんな「いい点数」になってしまっている、というケースがありました。
現在、小学生のお子さんだと、少なくても中学校に入ったら「自力で勉強してもらうよ」と思っているお父さん・お母さんは多いと思いますから、それであれば、小学校のうちから、少しずつ「自分で○つけ出来るところは子供に任せてみる」そして「その○つけが正しいかどうかをチェックする」というスタイルに変えて行くことが必要です。
Comments