top of page
  • markun5

釧路市標準学力テストの結果について

 昨年12月に行われた「釧路市標準学力テスト」の個人データが生徒さんの手元に届いてきています。


 平均正答率などについては、3月に入ると釧路市教委のホームページに掲載されますから、そちらを参考にすることにして、今回は、個人データについてのお話です。


 まず、生徒さんのデータに「◎」や「〇」「▲」などの表記があります。基本的に「◎」がついていると、小学校で習った内容は「ある程度しっかり身についている」と判断してください。「〇」だと「もうひと頑張り」、「▲」はちょっと危ない状況です。


 平均正答率ですが、釧路の場合、かなり学力の低い子がいて、その子たちが平均正答率を大きく下げてしまいますから、これを超えていても「平均以上だから大丈夫」とは考えないでください。あくまでも「◎」や「〇」を参考にしてほしいと思います。


 また、平均正答率と一緒に「目標点」という数値が出ていますが、これは、個人のデータの参考ではなく、学校の先生の目標点と捉えてください。要するに、学校の先生が「平均正答率を目標点より上にするように頑張る」という数値です。ですから「この目標点を超えているから大丈夫」とも捉えないでください。


 全体的な話は、市教委のホームページに掲載され数値を確認できるようになってから、お話ししようと思っています。

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくからです。 そして、自分の経験上、この境目となるのが「分母が20以下の真分数、または小数第1位までの2桁の小数で、2数・ないし3

記事: Blog2_Post
bottom of page