top of page
markun5

進路指導に変化が出てきています

 これも2018年に書いた内容です。


<高校に関しての話が早めに出てくるようになりました>

 自分が家庭教師を始めた頃は、保護者の方で内申点の計算や実際の子供さんの学力の把握もきちんと出来ていない人が多くて、それが数年前まで続いていました。そして、学校側の指導も、中3の二学期に保護者説明会が行われるまで、すなわち、三者面談が行われる2、3ヶ月前まで、高校の話など一切出ていなかったという状況でした。


 それが、最近、様変わりしてきています。一番変わってきたのは、やはり学校ではないかと思いますが、最近では、中2や中1の段階で、きちんと高校の話をしている学校が増えてきています。ですから、中1の段階で「このままの状態だと、私、○○高校にしか行けない」なんて言う、今までではあり得なかった事を言う生徒が増えてきているんですね。

 それが進路状況にも現れていて、昨年は、今までより、上位校の倍率が上がっていきましたし、当然、倍率が上がれば、合格ボーダーラインも徐々に上がってくるので、そこにきちんと対応していないと失敗しますね。

 また、早い段階で勉強に向けての意識付けが行われていますから、早い段階できちんと勉強している子も少し増えてきて、学力をきちんとつけてきている状況になってきてます。ですから、今までのようにギリギリになってから慌てて塾に駆け込んでくるという生徒が徐々に減少してきていて、その辺の勉強への取り組み方も、変化してきているように思います。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page