特に低学年のときに顕著なのが「勉強に向かう意気込みの上下幅の大きさ」。何かのときに「すごくやる気になったな」と思ったら、あるときは「全然、勉強したくない」となってしまいます。それによってテストの点数も上下することがありますね。
もちろん、中学生のテストの得点なども、あるとき「良かった」と思ったら、あるときは「悪かった」となることが多い。割と変わらないように見える子でも、やはり調子の上下はあるものなんです。
当然、子供さんは人間ですから、調子のいいときもあれば悪いときもあります。お母さん方の思いは「いつでも、いい調子で、勉強に向かって欲しい」というものだと思いますが、機械でもなければ、それは無理というもの。子供さんは、こういった好・不調の波を経て、実力をつけて行くのです。
そこで、注意するのが、好調のときの結果を不調の時と比較しないこと。
子供さんの伸びを見ていく場合は「好調のときのレベルが上がったか」、もしくは「不調の時のレベルの沈み込みが前よりも落ち込みが少なく済んでいるか」で判断しなければならないと思って下さい。そして、調子のいいときの状態が上向きだったらオーケー。調子が悪いときでも、前の不調の時よりも落ち込んでいなければオーケーです。調子の悪いときの点数を見て、調子の良かったときと比較し「やればできるんだから」と言っても、その実、あまり効果はありません。
中学生であれば、過去のテスト結果を折れ線グラフにしてみると、学年が進むにつれて、この調子の幅がだんだん狭まって行きますし、きちんと勉強していれば、この調子の波は徐々に上方にずれていきます。そういった傾向を掴んで、子供さんの勉強に向かう意識を高めて行って下さい。
Comments