top of page
markun5

習得するまで「2週間かかる」と思っておきましょう

 最近では車を運転するお母さんも多いと思います。  それで、車の運転を身につけたときの事を思い出して欲しいのですが、最初のうちは、アクセルとブレーキを間違えないように、頭の中で考えながら、ペダルを踏んでいたと思うんですね。ところが、たぶん、今では慣れて、いちいちアクセル・ブレーキと考えなくても、きちんと運転が出来るようになっていると思います。さて、このように、一回一回考えなくても操作が出来るようになるまで、どのくらいかかりましたか?

 もちろん、車の運転だと、一日に乗る距離にもよりますが、毎日、乗っているとした場合、運転に慣れるまでの期間としては、だいたい2週間程度だったのではないでしょうか。

 実は、脳科学の方では、こういった体が意識しなくてもきちんと動いてくれるようになるまでには、約2週間程度かかる、という風に言われています。

 となると、勉強も同じ。計算練習など、いちいち考えて解くのではなく、計算の手順を馴染ませてサッと出来るようにするまでには、普通に毎日家庭学習を行っている状況で、2週間程度かかる、と思っておくといいと思います。

 最近、学校では、問題解決学習やアクティブラーニングと言って、ただ「考えること」だけを強制し、計算問題ですら、1時間で3問しかとかない、という授業が行われているところがあるそうです。でも、それでは脳科学の見地から見ても、学習内容を身につけることは出来ません。基本的に、物事を身につけるためには、反復練習が必要だ、ということを押さえておいてください。家庭学習は、実は、非常に需要なのです。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page