top of page
markun5

積み重ね科目の手順はできていますか?

 国語・数学・英語は、それまでに習ったことを積み重ねて行く科目なので、よく「積み重ね科目」などと言われますが、学力が低くなるに連れて、この3科目がピシッとしなくなります。そして、この積み重ね科目で学力が上がらない原因も、ハッキリしています。

 その中の一つが、 「前に習った内容の習熟度が足りない」 ということです。


 例えば、中1で方程式を習ったとき。  もちろん、習ったばかりの時は、まだ、時間がかかって、たどたどしい解き方をしている子も多くいます。でも、大抵の場合、とりあえず答えまでたどり着いていればオーケーということで、そこから先の練習が不足しているんですね。  こういう子が、中2の連立方程式を習うと、途中で分からなくなってしまったり、異常に時間がかかったりします。


 実は、中1の「まだ、たどたどしい段階」から一歩進めて「基本的なものは、見た瞬間、スラスラ解ける」というレベルまで練習をしておかなければ、次の中2になったときに苦労するんです。中1の内容が頭からスラスラ出てくるから、先生の説明も理解できますし、中2の内容も、比較的早く身につくんですね。


 国語や英語でも同じです。習ったばかりの漢字や単語は、最初は、ちょっと時間をかけてでも、何度か練習して身につけておかなければなりません。そして、次に文章で出てきたときに、意味がスラスラ頭から出てくるようにしておかなければ、文章の意味が分からなくなってしまいます。

 ですから、こういった、いわゆる「習熟」の度合いが薄いと、学年が進み、レベルが上がっていくと、だんだんついて行けなくなるという状況になって行くのです。

 これを防ぐためには、自分で時間を計って、短時間で多くの物をこなせるようになっているかどうかを確認すること。指導する側としては、前に習った必要な事が、子供達の頭からサッと出てくるかどうかを確認すること。

 学力の低い学校や地域では、こういう「習熟」の感覚が無く、とりあえず出来ていれば、教える側も教えられる側も「できる」と判断しているんですね。でも、その段階で終わっていては、だんだん分からないところが増えていくだけ。

 学習塾では、講習会などで復習しながら「習熟度」をあげていくという手法を取っていますが、自宅で勉強を進めている人は、それと合わせてしっかり復習し、習熟度を上げていきましょう。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page