top of page
markun5

知識をコンピューター任せにしない

 コンピューターが普及し始めたころ、こんな話が出始めました。

「知識はコンピューターに任せて、我々人間は考える方に力を向けよう」。

 現在の教育の現場でも、知識を与える以前に、やたらと「考えよう」が連発されていて、どうも、そういう傾向が強いのではないかと感じます。

 ところが、実際に蓋を開けてみると、知識がなければ、どこから問題に手を付けていいかが分からない、どうやって知識を得られるのか分からない、ということが起きて、物事を考えられない子が逆に増えているように感じます。


 例えば、具体的に言うと、ネットで物事を調べようと思っても、検索ワードに何を入れればいいか分からないという感じです。要するに関連用語の知識がないんですね。また、実際に数学の問題を解こうと思っても、公式を知らないから、何をどうしていいか分からない。そもそも公式があるということすら知らないから、調べようともしない、なんていう事が起きています。

 これでは、思考力以前の問題ということになってしまいます。


 それで、そもそもの話なんですが、脳と言うのは定数量的なものではないですよね。脳の容量は10だから、8を「記憶」に使うと「思考」には2しか使えないというような、何かをすると、その分、何かが出来なくなるというものではないんです。だから、どちらもやるんです。できることなら「まず、知識を入れて、その知識を使って何かを考える」ということを繰り返すことです。


 それに一番いいのが、小中学校では「算数・数学の勉強」なんです。まず、基本の考え方を知識として取り入れ、そこから、ケースに合わせて考え方を組み合わせたり、別の考え方を用いたり、場合によっては、自分で新たな考え方を生み出したり。

 本当に考える力を付けたいのであれば、やはり、算数・数学の勉強をしっかりやることが一番の近道だと思いますよ。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Commentaires


記事: Blog2_Post
bottom of page